今日で2学期の給食は終わりです。
12月22日は「冬至」です。冬至は1年中で一番昼が短い日です。冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる習慣があります。
給食ではかぼちゃをそぼろあんかけにしました。ほとんど残量はなく、よく食べていました。
3学期も給食をしっかり食べて元気に過ごせますように。
2013年12月19日木曜日
2013年12月17日火曜日
クリスマスメニュー
2013年12月16日月曜日
ごはん、納豆、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、豚汁
納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。
納豆は消化吸収がよく、ビタミンB2は原料の大豆の時より約5倍にも増えます。また、納豆は血管をつまらせる病気を防ぐ働きもします。臭いや味に好みがありますが、からだにはとてもよい食べ物なので、調理などを工夫して度々食べることができるといいですね。
納豆は消化吸収がよく、ビタミンB2は原料の大豆の時より約5倍にも増えます。また、納豆は血管をつまらせる病気を防ぐ働きもします。臭いや味に好みがありますが、からだにはとてもよい食べ物なので、調理などを工夫して度々食べることができるといいですね。
2013年12月12日木曜日
牛丼、牛乳、れんこんサラダ、くだもの(みかん)
岡山市(備南地域)は、れんこんの産地です。そのれんこんを、使ってサラダにしました。れんこんのシャキシャキした歯ごたえがいいですね。
<児童の感想>
牛丼とサラダはとてもおいしかったです。れんこんのサラダは、思った以上においしかったです。また食べたいです。
<児童の感想>
牛丼とサラダはとてもおいしかったです。れんこんのサラダは、思った以上においしかったです。また食べたいです。
2013年12月11日水曜日
2013年12月10日火曜日
2013年12月9日月曜日
かきあげ丼、牛乳、みそ汁
かきあげは野菜や魚介類などを一緒に小麦粉の衣で丸くまとめて揚げたものです。ごはんの上にかきあげをのせて、天つゆをかけていただきます。
「かきあげがカラッと揚がっておいしかったです。」と職員からも声をかけてもらいました。
リクエスト給食の募集が始まりました。たくさんの児童が食べたいメニューを書いて給食ポストに入れてくれています。リクエストメニューは2月、3月に実施します。
「かきあげがカラッと揚がっておいしかったです。」と職員からも声をかけてもらいました。
リクエスト給食の募集が始まりました。たくさんの児童が食べたいメニューを書いて給食ポストに入れてくれています。リクエストメニューは2月、3月に実施します。
2013年12月6日金曜日
五目ラーメン、牛乳、いもかりんとう
2013年12月5日木曜日
2013年12月4日水曜日
2013年12月3日火曜日
2013年12月2日月曜日
ごはん、牛乳、関東煮、おひたし、くだもの(みかん)
今日は関東煮(おでん)です。こんにゃくやだいこん、卵、練り製品などを煮込んだ料理です。
もともとは煮込み田楽からきていて、焼き豆腐に味噌をぬったものが最初と言われています。江戸時代中期にはこんにゃくの田楽も作られるようになり、やがて他の材料も一緒に煮込むようになったそうです。今のようなおでんになったのは、明治時代からのようです。
もともとは煮込み田楽からきていて、焼き豆腐に味噌をぬったものが最初と言われています。江戸時代中期にはこんにゃくの田楽も作られるようになり、やがて他の材料も一緒に煮込むようになったそうです。今のようなおでんになったのは、明治時代からのようです。
2013年11月29日金曜日
こめこパン、牛乳、ポークビーンズ、小魚アーモンド、くだもの(コールマン)
2013年11月28日木曜日
ごはん、牛乳、松風焼き、かぶのみそ汁、くだもの(みかん)
松風焼きとは、けしの実を表面にちらして焼いた料理です。表面はごげてにぎやかな反面、うらがさみしいので「うらさみしい 松風の音」としゃれた名前がついています。
給食では、けしの実のかわりにごまをふっています。
給食では、けしの実のかわりにごまをふっています。
2013年11月27日水曜日
マッシュルーム入りカレーライス、牛乳、大根サラダ、くだもの(みかん)
今日は人気メニューのカレーライスです。いつものカレーライスと少し違っていて、マッシュルームが入っています。子どもたちの反応が気になりますね。
<子どもの感想>
今日のカレーライスにはマッシュルームがたくさん入っていました。そんなカレーを初めて食べました。いつものカレーと同じくらいおいしかったです。また、作ってください。
<子どもの感想>
今日のカレーライスにはマッシュルームがたくさん入っていました。そんなカレーを初めて食べました。いつものカレーと同じくらいおいしかったです。また、作ってください。
2013年11月26日火曜日
2013年11月25日月曜日
2013年11月22日金曜日
2013年11月21日木曜日
ごはん、ふりかけ、牛乳、ふきよせ煮、甘酢あえ
ふきよせ煮は秋から冬にかけて用いる献立です。風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理のことを「吹き寄せ」といいます。
今日の給食には栗やしめじ、生麩、さといも、葛きりが入っています。
今日の給食には栗やしめじ、生麩、さといも、葛きりが入っています。
2013年11月20日水曜日
ごはん、牛乳、魚の四川だれかけ、中華炒め、くだもの(みかん)
寒くなり、冬野菜がおいしい季節になりました。今日は中華炒めに冬野菜のはくさいを使用しています。
はくさいは、淡白で甘みがあり、サラダや煮物、汁もの漬物などの料理に適しています。はくさいに含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、スープや鍋料理などと相性がいいですね。
はくさいは、淡白で甘みがあり、サラダや煮物、汁もの漬物などの料理に適しています。はくさいに含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、スープや鍋料理などと相性がいいですね。
2013年11月19日火曜日
ミートサンド、牛乳、野菜スープ、デザートセレクト
今日はデザートのセレクトです。子どもたちはとても楽しみにしてくれていました。スイートポテト、プリンタルト、りんごゼリーの3種類の中から一つをセレクトしました。
一番人気は焼きプリンタルト。続いてスイートポテト、リンゴゼリーの順でした。
“セレクト給食、またしてね。”という子どもたちの声に応えたいと思います。
一番人気は焼きプリンタルト。続いてスイートポテト、リンゴゼリーの順でした。
“セレクト給食、またしてね。”という子どもたちの声に応えたいと思います。
2013年11月18日月曜日
とりめし、牛乳、赤だし、くだもの(みかん)
今日は人気メニューのとりめしです。子どもたちは、ごはんにのせて食べる丼料理が
大好きです。本校にはいろいろな丼料理が登場します。今日もごはんの残量も少なく、ほぼ完食でした。
<とりめしのレシピ> 1人分
若どり(もも) 45g さとう 2g
酒 0.5g しょうゆ 3g
塩・こしょう 少々 みりん 3g
かたくり粉 5g 水 少々
揚げ油 適宜
きざみのり 適宜
<作り方>
① 若どりに酒、塩、こしょうで下味をつけておく。
② かたくり粉をまぶして、カラッとあげておく。
③ さとう、しょうゆ、みりん、水を入れて煮立てておく。
④ ③のたれで②をからめる。
⑤ 丼にごはんをよそって、④のとりとたれをかける。
大好きです。本校にはいろいろな丼料理が登場します。今日もごはんの残量も少なく、ほぼ完食でした。
<とりめしのレシピ> 1人分
若どり(もも) 45g さとう 2g
酒 0.5g しょうゆ 3g
塩・こしょう 少々 みりん 3g
かたくり粉 5g 水 少々
揚げ油 適宜
きざみのり 適宜
<作り方>
① 若どりに酒、塩、こしょうで下味をつけておく。
② かたくり粉をまぶして、カラッとあげておく。
③ さとう、しょうゆ、みりん、水を入れて煮立てておく。
④ ③のたれで②をからめる。
⑤ 丼にごはんをよそって、④のとりとたれをかける。
2013年11月15日金曜日
いなかうどん、牛乳、れんこんチップス、くだもの(みかん)
うどんは日本と深いかかわりをもち、昔から食べられてきました。
代表的なうどんには、秋田の稲庭うどんや香川の讃岐うどん、三重の伊勢うどん、長崎の五島うどんなど全国には、まだまだたくさんあります。調べてみるのもいいですね。
今日のいなかうどんには、油あげ、ちくわ、さといも、こんにゃく、はくさいやごぼうなどたくさんの具材が入っています。れんこんチップスやくだものを組み合わせてバランスのよい献立になっています。
代表的なうどんには、秋田の稲庭うどんや香川の讃岐うどん、三重の伊勢うどん、長崎の五島うどんなど全国には、まだまだたくさんあります。調べてみるのもいいですね。
今日のいなかうどんには、油あげ、ちくわ、さといも、こんにゃく、はくさいやごぼうなどたくさんの具材が入っています。れんこんチップスやくだものを組み合わせてバランスのよい献立になっています。
2013年11月14日木曜日
2013年11月13日水曜日
2013年11月12日火曜日
黒糖パン、牛乳、牛肉とペンネのケチャップ煮、ツナサラダ、ミニゼリー
食事ができるまでには、生産、流通、調理など多くの人々が
関わっています。23日の勤労感謝の日には、私たちの食生活
を支えてくれている方々にも、感謝する気持ちももちたいもの
ですね。
関わっています。23日の勤労感謝の日には、私たちの食生活
を支えてくれている方々にも、感謝する気持ちももちたいもの
ですね。
環境設定
English
環境設定
2013年11月11日月曜日
2013年11月8日金曜日
2013年11月7日木曜日
ごはん、手作りふりかけ、牛乳、筑前煮、くだもの(みかん)
今日は“カミカミ献立の日”です。カミカミメニューは
手作りふりかけです。手作りふりかけは子どもたちに
とても好評で、ごはんもほとんど残りません。
おいしい手作りふりかけを紹介します。!!
<材料> 1人分
ちりめんじゃこ ・・・ 5g ①ちりめんじゃこは蒸しておく。
こまつな ・・・ 5g ②こまつなは5mm幅に切り、ボイルし、水 に放し、絞っておく。
白いりごま ・・・・ 1g ③ごまとかつおは炒っておく。
糸かつお ・・・・ 1g ④①②③をさとう、しょうゆ、みりんで和える。
さとう ・・・・0.5g
しょうゆ ・・・・0.5g
みりん ・・・・ 1g
手作りふりかけです。手作りふりかけは子どもたちに
とても好評で、ごはんもほとんど残りません。
おいしい手作りふりかけを紹介します。!!
<材料> 1人分
ちりめんじゃこ ・・・ 5g ①ちりめんじゃこは蒸しておく。
こまつな ・・・ 5g ②こまつなは5mm幅に切り、ボイルし、水 に放し、絞っておく。
白いりごま ・・・・ 1g ③ごまとかつおは炒っておく。
糸かつお ・・・・ 1g ④①②③をさとう、しょうゆ、みりんで和える。
さとう ・・・・0.5g
しょうゆ ・・・・0.5g
みりん ・・・・ 1g
2013年11月6日水曜日
玄米ごはん、牛乳、魚のたつた揚げ、呉汁、芋ようかん
今日から12日(火)までの1週間残量調査を実施します。
岡山市では6月と11月の年2回実施しています。
本校では給食委員会を中心に給食時の放送や呼びかけ計量
をしています。残量を減らせるようにと意識して食べてみる
ことで、日頃苦手にしている食材にもチャレンジできると
いいですね。
岡山市では6月と11月の年2回実施しています。
本校では給食委員会を中心に給食時の放送や呼びかけ計量
をしています。残量を減らせるようにと意識して食べてみる
ことで、日頃苦手にしている食材にもチャレンジできると
いいですね。
2013年11月1日金曜日
2013年10月31日木曜日
ごはん、牛乳、春巻、八宝菜
朝から子どもたちは、献立黒板を見ながら「今日は春巻だー!!」と
大きな声をあげていました。春巻は大好きなのですね。
<子どもの感想より>
春巻は、パリパリの皮の中にたくさんの具が入っていておいしかったの
で、何個食べてもあきない味でした。八宝菜はたけのこがシャキシャキし
ておいしかったので、家でもたくさん作ってもらいたいと思います。
給食は、バランスを考えた健康的な食事でよかったです。
これからも毎日おいしい給食を作ってください。
〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜
おいしく味わってもらえる給食をつくっていきますね。
大きな声をあげていました。春巻は大好きなのですね。
<子どもの感想より>
春巻は、パリパリの皮の中にたくさんの具が入っていておいしかったの
で、何個食べてもあきない味でした。八宝菜はたけのこがシャキシャキし
ておいしかったので、家でもたくさん作ってもらいたいと思います。
給食は、バランスを考えた健康的な食事でよかったです。
これからも毎日おいしい給食を作ってください。
〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜
おいしく味わってもらえる給食をつくっていきますね。
2013年10月30日水曜日
ごはん、牛乳、親子煮、おかかあえ、くだもの(みかん)
給食では、煮物、和え物といった、昔から家庭で
食べられている和食をできるだけ取り入れています。
「和食」はユネスコ(国連教育科学文化機関)の
世界無形文化遺産として登録されるようです。
給食が世界に誇れる「和食」の魅力を味わえる機会
になればと願っています。
食べられている和食をできるだけ取り入れています。
「和食」はユネスコ(国連教育科学文化機関)の
世界無形文化遺産として登録されるようです。
給食が世界に誇れる「和食」の魅力を味わえる機会
になればと願っています。
2013年10月29日火曜日
2013年10月28日月曜日
麦ごはん、牛乳、すきやき、ゆかりあえ、くだもの(新高梨)
鍋ものが食べたくなる季節になりました。
すきやきは江戸時代に、農具の鋤(すき)を
使って食材を焼いたことからついた名前という
説があるそうです。
料理名の由来に関心をもってみると、また
違った味わいが楽しめますね。
すきやきは江戸時代に、農具の鋤(すき)を
使って食材を焼いたことからついた名前という
説があるそうです。
料理名の由来に関心をもってみると、また
違った味わいが楽しめますね。
2013年10月22日火曜日
リザーブ給食
今日は待ちに待ったリザーブ給食の日です。
早くから選んで予約をしていたので、リザーブ
給食の日を心待ちにしていました。
主菜は、お魚とお肉のいずれかを選び、
デザートは、ババロアとゼリーの好きな
方を選んでいました。
早くから選んで予約をしていたので、リザーブ
給食の日を心待ちにしていました。
主菜は、お魚とお肉のいずれかを選び、
デザートは、ババロアとゼリーの好きな
方を選んでいました。
2013年10月21日月曜日
ごはん、牛乳、若どりの金山寺みそ焼き、きのこけんちん汁
旬のきのこを使ってけんちん汁をしました。ごま油で
豆腐を炒め、にんじんやだいこん、ごぼう、さといもなど
の野菜を入れ、旨みのきいたしょうゆ味の汁ものに仕上
げました。ごま油の風味がきいてほっとする味わいですね。
豆腐を炒め、にんじんやだいこん、ごぼう、さといもなど
の野菜を入れ、旨みのきいたしょうゆ味の汁ものに仕上
げました。ごま油の風味がきいてほっとする味わいですね。
2013年10月18日金曜日
海鮮ラーメン、牛乳、ミニ栗むしまん、くだもの(みかん)
栗の季節ですね。今日は栗のたくさん入った“むしまん”です。
1年の教室では、「さつまいもが入ってる!?」という声も
聞かれましたが,今回のむしまんは,栗入りでした。
子どもたちの大好きなむしまんです。おやつに是非作って
みてください。
<材料> 1人分
ホットケーキ粉 20g 米粉 5g
むし栗 10g 甘納豆 3g
牛乳 5g 豆乳 10g
アルミカップ(10号)
1年の教室では、「さつまいもが入ってる!?」という声も
聞かれましたが,今回のむしまんは,栗入りでした。
子どもたちの大好きなむしまんです。おやつに是非作って
みてください。
<材料> 1人分
ホットケーキ粉 20g 米粉 5g
むし栗 10g 甘納豆 3g
牛乳 5g 豆乳 10g
アルミカップ(10号)
2013年10月17日木曜日
2013年10月16日水曜日
ちらしずし、牛乳、えびの天ぷら、わかめ汁
おすしは日本古来からの食べ物で、作る季節や地方によって
さまざまです。岡山では“まつりずし” 県北では“さばずし”県東部
では“さわらのこうこずし”などが有名です。
行事食をいただく折りに、地域に伝わる風習にも触れられる機会
にもなればいいですね。
“わかめ汁には色づいた、いちょうの葉が・・・・” 秋ですね。
さまざまです。岡山では“まつりずし” 県北では“さばずし”県東部
では“さわらのこうこずし”などが有名です。
行事食をいただく折りに、地域に伝わる風習にも触れられる機会
にもなればいいですね。
“わかめ汁には色づいた、いちょうの葉が・・・・” 秋ですね。
2013年10月15日火曜日
こめこパン、牛乳、さつまいもシチュー、ビーンズサラダ、くだもの(みかん)
今日は旬のさつまいもを入れたシチューにしました。
さつまいもは徳島県の鳴門金時です。甘くて、ホクホク
とても美味しいシチューができました。
子どもたちからも“今日のシチューは甘くて美味しかったよ。
また作ってね”と、嬉しいコメントが寄せられました。
さつまいもは徳島県の鳴門金時です。甘くて、ホクホク
とても美味しいシチューができました。
子どもたちからも“今日のシチューは甘くて美味しかったよ。
また作ってね”と、嬉しいコメントが寄せられました。
2013年10月11日金曜日
2013年10月10日木曜日
ごはん、牛乳、魚の香味焼き、のっぺい汁、くだもの(ニューピオーネ)
今日は、さわらをしょうがとねぎをまぶして香味焼きに
しました。魚にはたくさんの種類があり、料理法も様々
です。
給食では、色々な魚を使って、調理の工夫をすること
で美味しい魚料理を提供したい思っています。魚が好き
になってくれるとうれしいですね。
しました。魚にはたくさんの種類があり、料理法も様々
です。
給食では、色々な魚を使って、調理の工夫をすること
で美味しい魚料理を提供したい思っています。魚が好き
になってくれるとうれしいですね。
登録:
投稿 (Atom)