2012年12月19日水曜日

12月19日(水) ライス、牛乳、ボルシチ、はくさいのレモンあえ、リザーブデザート


 今日で2学期最後の給食になりました。
 今日は「ボルシチ」です。ボルシチはビーツ(かぶ)が入ったロシアの煮こみ料理のことです。
 かぶの他にたまねぎ、にんじん、牛肉、ブロッコリーなどが入っていて、ケチャップ味で味付けをし、最後にサワークリームを入れて味をまろやかにしています。
 ロシアではボルシチとピロシキなどをあわせて食べるそうです。
 クリスマスも近いので、リザーブケーキをつけました。


2012年12月18日火曜日

12月18日(火) こめこパン、いちごミックスジャム、牛乳、わかさぎのカレー風味揚げ、ポトフー


 わかさぎという魚は、漢字で書くと「公魚」と書きます。江戸時代、かさぎを将軍家に献納し、気に入られたことから「公魚」と書かれるようになったそうです。
 わかさぎといえば、寒い冬、凍った氷の上で、ちいさな穴をあけたところで釣りをするのが有名です。


2012年12月17日月曜日

12月17日(月) ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろあん、冬野菜のみそ汁、くだもの(みかん)


 1年中で最も昼の時間が短い日である「冬至(とうじ)」(今年は21日)には、やがて来る本格的な寒さにそなえ、栄養のある「かぼちゃ」を食べて健康を願ったり、ゆずをうかべたおふろ「ゆず湯」に入って体を温めたりする習慣があります。
 そこで、今日のメニューは、かぼちゃを使った「かぼちゃのそぼろあんかけ」です。
 かぼちゃは、ビタミンの宝庫で、かぜの予防や目の疲れ、皮膚の乾燥を防いでくれます。また、食物繊維も多く、旬は夏ですが、冬まで貯蔵ができる、とても優れた食べ物です。
 岡山県でもたくさんつくられています。


2012年12月14日金曜日

12月14日(金) けんちんうどん、牛乳、じゃこ豆、くだもの(あたごなし)


今日はけんちんうどんです。
けんちんとは、豆腐を主原料ににんじん、ごぼう、だいこん、こんにゃくなどを炒めてから煮る汁物料理です。
もともとは中国の精進料理のうちのとうふをさす言葉でした。
岡山産のあたごなしをつけました。


2012年12月13日木曜日

12月13日(木) チキンライス、牛乳、白身魚の香草焼き、白花豆のクリームスープ


楽しい雰囲気の中でおいしく食べることは、心が和みます。
クラスのみんなと楽しくいただきましょう。
不足しがちな豆をスープの中に入れました。
ルウのかわりになり、豆らしさを感じず食べる事ができるので家庭でもおすすめです。


2012年12月12日水曜日

12月12日(水) 麦ごはん、牛乳、関東煮、おひたし


今日は関東煮(おでん・御田)です。こんにゃく、だいこん、卵、ねり製品などをたっぷりの煮汁で煮込んだ料理のことです。
もともとは煮込み田楽からきていて、焼き豆腐にみそをぬったものが最初といわれています。
江戸時代中期には、こんにゃくの田楽もつくられるようになり、やがて他の材料もいっしょに煮込まれるようになったそうです。
今のような煮込みおでんが普通になったのは、明治時代になってからのようです。
おひたしも人気で、比較的,野菜の苦手な子が多い1年生もしっかり食べてくれました。


2012年12月11日火曜日

12月11日(火) こめこパン、牛乳、魚のフライ、ビーンズスープ、くだもの(キウイフルーツ)


給食は健康な体をつくるための栄養素の組み合わせや、分量を考えて作っています。
栄養のバランスをとるためには、残さず食べることが大切です。
でも残量をみると、豆が目立ち、苦手なことがうかがえました。


2012年12月10日月曜日

12月10日(月) とりめし、牛乳、親子煮、たぬき汁、くだもの(みかん)


たぬき汁は、精進料理の一種です。
昔はたぬき肉を使っていましたが、今は肉のかわりにこんにゃくを使った汁のことをいいます。
みかんは日生のおいしいみかんです。
とりめしは児童に人気で、今日の残量はほとんどありませんでした。





2012年12月7日金曜日

12月7日(金) みそラーメン、牛乳、いもかりんとう、くだもの(ぶどう・コールマン)


給食のラーメンは、とりがら、豚骨、野菜くずなどでだしをとっています。
さらに、豚肉、野菜などの具がたくさん入っており、主食、主菜、副菜全部の役割をしています。
お家でラーメンを食べる時も、野菜などをたっぷり入れて作ってくださいね。


2012年12月6日木曜日

12月6日(木) ごはん、牛乳、吉野煮、酢のもの、くだもの(みかん)


吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物です。
くず粉には体を温めたり、のどの調子を整えたりする働きがあります。
奈良県吉野に伝わる郷土料理です。


12月5日(水) 菜めし、牛乳、魚のゆずみそ焼き、白玉汁


ゆずは香りが高いので、風味を楽しむことができます。
冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入るとよいといわれているので、いつも12月に旬のゆずみそをつくります。 
白玉汁は白玉もちが入った和風のすまし汁で,リクエスト給食に多くの人が書いてくれました。


2012年12月4日火曜日

12月4日(火) クロワッサン、牛乳、ホワイトカレーシチュー、シーザーサラダ


今日はクロワッサンとホワイトカレーシチューです。
サラダは材料がかわっても、いつも同じような味付けなので、今日はひと味ちがうシーザードレッシングをつけました。


2012年12月3日月曜日

12月3日(月) ごはん、ひじきふりかけ、牛乳、親子煮、れんこんサラダ


れんこんサラダは岡山産のれんこん、ちしゃとうと、切り干し大根、にんじん、ごまの入った和風のサラダです。
しゃきしゃきとした歯ごたえがあります。
今日はふりかけがついていたので、ごはんの残量はほとんどなく、全体的にもよく食べていました。


2012年11月30日金曜日

11月30日(金) ミートサンド、牛乳、はくさいスープ、くだもの(みかん)


児童に人気のあるミートサンドに大豆の発酵食品「テンペ」を入れました。
良質なたんぱく質や、食物繊維がたくさん含まれています。
岡山市のJAでテンペがたくさんつくられています。




2012年11月29日木曜日

11月29日(木) ごはん、牛乳、酢豚、もやしのあえもの


酢豚は日本でよく作られる中国料理です。
広東料理では「クーローヨー」、上海料理では「タンツーロー」と言い、肉と野菜を甘酢あんであえたものです。
今日の給食には、豚肉、うずら卵、にんじん、たまねぎ、たけのこ、キャベツ、干ししいたけ、チンゲンサイが入っています。


2012年11月28日水曜日

11月28日(水) ごはん、牛乳、松風焼き、呉汁、くだもの(みかん)


松風焼きとは、けしの実を表面にちらして焼いた焼き物のことです。 
表面は焦げてにぎやかな反面、うらがさみしいので「うらさみしい 松風の音」としゃれてこの名をつけたそうです。
給食ではけしの実のかわりにごまをふっています。
呉汁は、一晩水にかした大豆をミキサーにかけ、汁の中に入れたみそ汁のことです。
「大豆は畑の肉 されど害なし」と言われるように理想の食品です。


2012年11月27日火曜日

11月27日(火) こめこパン、牛乳、さつまいもシチュー、とうがんサラダ


まだまだ旬のさつまいもを使ったシチューは、寒かったこともあり、とても温まるメニューでした。
岡山県が全国一の生産量である冬瓜のシロッップ漬けをサラダに入れました。


2012年11月26日月曜日

11月26日(月) ごはん、牛乳、白身魚の一口フライ、野菜ソテー、ミニゼリー

とてもくいしんぼうな魚で、冬が旬の白身魚は何?
 答えは 鱈(たら)です。
「たらふく食べる」の語源は、たらが大きな口と鋭い歯で小さい魚をたくさん食べるからだそうです。
今日は一口大に切ったものに衣をつけて揚げました。
野菜ソテーも児童に食べやすいように、ケチャップとウスターソース等で味付けしました。



2012年11月22日木曜日

11月22日(木) ごはん、牛乳、牛肉のしぐれ煮、根菜のみそ汁、くだもの(みかん)


さといも、ごぼう、れんこん、だいこん、にんじん、根深ねぎ、厚揚げの入った根菜たっぷりのみそ汁です。
さといも、だいこん、にんじん、れんこん、中みそ、赤みそ、日生みかんは,岡山産です。今日の給食は、岡山産の食材をたくさん使った地産地消給食でした。


2012年11月21日水曜日

11月21日(水) ごはん、牛乳、筑前煮、はりはり漬け


今日は筑前煮です。筑前煮とは鶏肉と野菜の炒め煮のことで、福岡県の郷土料理です。
昔は鶏肉ではなく、すっぽんを使っており、すっぽんことを「がめ」といっていたので、が煮とも言われていたそうです。


2012年11月20日火曜日

11月20日(火) こめこパン、ピオーネジャム、牛乳、魚のピザソース焼き、マカロニスープ


岡山県でとれるピオーネだけを使った「ピオーネジャム」をつけました。
いつも残りがちなパンも、今日はほとんど残りがありませんでした。
鳥取産のいわしのピザソース焼きは、下味をつけたいわしに、ピザソース、ケチャップ、たまねぎのたれにつけたものを、アルミカップに入れ、パセリとミックスチーズをのせて焼いたものです。


2012年11月19日月曜日

11月19日(月) 伊島デミカツ丼、牛乳、黄にらのすまし汁


毎月19日は食育の日です。
今日は津島小学校と京山中学校もいっせいに「デミカツ丼」を実施しました。
デミカツ丼が岡山市が発祥の地ということで、3年前にデミカツのたれを試作して作り、伊島デミカツ丼として提供したところ、とても人気のあるメニューとなりました。
岡山市名産の黄にらを使ったすまし汁とあわせました。


2012年11月16日金曜日

11月16日(金) きのこスパゲティ、牛乳、さつまいもサラダ、くだもの(みかん)


今日は旬のきのこやさつまいもを使った料理です。
さつまいもサラダは、さつまいも、キャベツ、さやいんげんを、サラダ油、さとう、酢、塩、こしょうのドレッシングであえました。


2012年11月15日木曜日

11月15日(木) ごはん、牛乳、魚の竜田揚げ、のっぺい汁、もずく


お祭りやお正月などに作られるのっぺい汁は、汁がとろみでのっぺりとしているからこの名前があります。
純和食で、残量が多いのではと気になっていましたが、さすが 食欲の秋 ほとんどのクラスがからっぽで返ってきました。


2012年11月14日水曜日

11月14日(水) 玄米ごはん、手作りふりかけ、牛乳、五目豆、くだもの(沢田のかき)


今日は地産地消給食です。
ごはん、牛乳、干しあみ、ちりめん、牛肉、にんじん、れんこん、大豆、沢田のかき すべて岡山産のものです。
玄米ごはんは食物繊維たっぷりです。


2012年11月13日火曜日

11月13日(火) チーズパン、牛乳、若どりのバーベキューソースかけ、ビーンズスープ


若どりのバーベキューソースかけは、若どりに酒、塩、こしょうで下味をつけ、オーブンでやきます。
たまねぎ、にんにく、しょうが、りんごすりおろし、中みそ、さとう、しょうゆ、みりん、一味でソースを作り、上からかけました。


2012年11月12日月曜日

11月12日(月) ごはん、牛乳、魚のねぎみそかけ、かきたま汁、きびだんご


今日は岡山市の名物きびだんごがついています。
もち米をすりつぶした中に、さとう、水あめ、キビの粉を加え、火にかけて練り、丸めたものです。
1856年に池田藩家老の勧めで作られたもので、岡山地方の呼び方だった吉備とキビをかけあわせて名付けられたそうです。


2012年11月9日金曜日

11月9日(金) 高菜ラーメン、牛乳、大学いも


今日の高菜ラーメンのだしは、豚骨・とりがらと野菜のくずでだしをとり、さらに煮干しでとりました。
高菜漬けが入った九州地方のラーメンです。
大学いもは、大学の校内で考案され広まったのでこの名があります。
今日もとても残量が少なかったです。


2012年11月8日木曜日

11月8日(木) 麦ごはん、味付けのり、牛乳、魚のしょうが煮、じゃがいものきんぴら


今日は今が旬の「さんまのしょうが煮」でした。
酒、黒とう、しょうゆ、みりん、しょうが入れて、大きなかまでじっくり煮込みました。
味がしみてとてもおいしかったです。


2012年11月7日水曜日

11月7日(水) 麦ごはん、牛乳、ふきよせ煮、甘酢あえ、くだもの(みかん)


ふきよせ煮は、秋から冬に変わる頃の献立です。
風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理のことを「吹きよせ」といい、前菜や煮物にします。
今日の給食には、くり、しめじ、生麩、さといも、くずきりなどが入っています。


2012年11月6日火曜日

11月6日(火) A:スイートポテトパン、牛乳、ミルメーク、魚のムニエル、豆乳スープ B:スイートポテトパン、牛乳、豚肉のスパイス焼き、豆乳スープ、一口ゼリー


今日はリザーブ給食でした。
Aランチより、Bランチの方が100人ほど多かったです。
今日も自分で選んだ給食だったので、残量が少なかったです。


2012年11月5日月曜日

11月5日(月) ふわふわどんぶり、牛乳、みそ汁

ふわふわどんぶりは、「ふ」がたくさん入っていてふわふわしているからこの名前があります。
残量調査中で、残さず食べてもらいたいと思い、ふわふわどんぶりにしました。
みそ汁とともにとてもよく食べてくれました。



2012年11月2日金曜日

11月2日(金) いなかうどん、牛乳、れんこんチップス

いなかうどんは、豚肉、油あげ、ちくわ、さといも、こんにゃく、にんじん、はくさい、ごぼう、しいたけ、ねぎという昔ながらのヘルシーな食材が入ったうどんです。

岡山産のれんこんをうすく切って油であげたれんこんチップスは、いつもリクエスト給食に登場するほど人気です。



2012年11月1日木曜日

11月1日(木) マッシュルーム入りカレーライス、牛乳、大根サラダ


今日から7日まで岡山市全体で残量調査があります。

今日は6年生とひまわり学級が校外学習でいなかったのですが、ほとんどのクラスが
「完食しました!」

とからっぽの食缶をみせてくれました。

とてもうれしかったです。


2012年10月31日水曜日

10月31日(水) ごはん、牛乳、えびととうふのチリソース、春雨の中華炒め、くだもの(みかん)



えびのチリソースは、とても人気があり、もっと食べたいと言われるのですが、栄養のバランスからえびを増やすことが難しいので、とうふを加えました。

チリソース味でとうふもおいしく食べられたようです。


2012年10月30日火曜日

10月30日(火) ツナサンド、牛乳、ハロウインスープ


明日はハロウインということで、一足早くハロウインスープにしました。
見た目にも「おいしそう」と歓声があがりました。
ツナサンドも人気で、今日の残量もほとんどなかったです。
今日はうっかりしていて写真をとるのを忘れてしまいました。ごめんなさい (^_^;)

2012年10月29日月曜日

10月29日(月) 伊島豚キムチ丼、牛乳、中華スープ、くだもの(みかん)


今日は5年生が海の学校で、PTAの給食試食会がありました。
い・し・ま・豚キムチ丼が食べてみたいという要望に応えたものでした。
給食が作られるまでの様子や、食育活動などのビデオも見ていただきました。


2012年10月26日金曜日

10月26日(金) 海鮮ラーメン、牛乳、  ミニ栗むしまん


今日は、秋が旬の「栗入りむしまん」です。
栗、甘納豆、牛乳、豆乳、米粉などが入っています。
えび、いか、ほたての入った海鮮ラーメンも人気がありました。

2012年10月25日木曜日

10月25日(木) 麦ごはん、野菜ふりかけ、牛乳、魚の梅煮、けんちん汁


けんちんはくずや片栗粉でとろみをつけた料理。
中国から伝えられた卓袱(しっぽく)料理のひとつで、全国各地で食べられています。

2012年10月24日水曜日

10月24日(水) ごはん、牛乳、厚揚げの中華煮、華風あえ、くだもの(みかん)


華風あえは、中華の前菜でよく用いられるくらげの入ったあえものです。
ごま油、酢、さとう、しょうゆ、洋がらし、塩で味付けしています。

2012年10月23日火曜日

10月23日(火) あげパン、牛乳、ブイヤベース


今日は、みんなに人気の「きなこあげパン」と「ブイヤベース」です。
ブイヤベースとはフランスマルセイユの名物料理で、フランス風寄せ鍋のことです。
いか、えび、たらの魚介類が入っています。

2012年10月22日月曜日

10月22日(月) ごはん、牛乳、含め煮、 おかかあえ、くだもの(みかん)


今日は純和食で残量が気になっていましたが、思っていたほど多くはなくて、うれしかったです。
おかかあえは、花かつおを炒ってさとうとしょうゆであえるだけなのですが、子どもたちには食べやすいみたいです。

2012年10月19日金曜日

10月19日(金) ちゃんぽんめん、牛乳、          春巻


今日は長崎県の郷土料理「ちゃんぽんめん」です。
豚肉、いかなどの魚介類、たまねぎ、にんじん、はくさいなどの野菜をいため、豚骨、とりがらでだしをとったスープで味付けをした具だくさんの「めん料理」です。

2012年10月18日木曜日

10月18日(木) セルフたこごはん、牛乳、さつま汁、くだもの(新高なし)


瀬戸内でとれたたこを使用した「たこごはん」は倉敷市の下津井の郷土料理です。
郷土の特産物や食文化を大切にする気持ちを育てたいと思い作成した献立です。

2012年10月17日水曜日

10月17日(水) ごはん、牛乳、ままかりの三杯酢、大豆のいそ煮、くだもの(みかん)


岡山の郷土料理で有名な、ままかりの三杯酢です。
ままかりは「さっぱ」というニシン科の魚です。
ごはん(まんま)をかりに行くぐらいおいしい魚だから「ままかり」と言います。

2012年10月16日火曜日

10月16日(火) こめこパン、牛乳、魚の きのこソースかけ、もち麦のスープ、ミニトマト


岡山産の「もち麦」を使った新メニューです。
もち麦は食物繊維や鉄分がとても多く含まれています。
今回はさっと水洗いした後、普通のスープに入れて20分ぐらい炊いて入れています。
ぷちぷちとした食感で抵抗なくいただけます。


2012年10月15日月曜日

2012年10月12日金曜日

10月12日(金) みそうどん、やきいも、           牛乳


夏休み中に新しい焼き物機が調理場に入りました。
普段の給食は「ふかしいも」なのですが、新しい焼き物機で「やきいも」に挑戦しました。

2012年10月11日木曜日

10月11日(木) ごはん、牛乳、すきやき、ゆかりあえ、くだもの(ぶどう)


すきやきは、農具のすきで焼いたからという説と、肉を薄く切ってすき身にして焼いたからという説があります。
給食のすき焼きは人気があります。岡山産のピオーネもつけました。



2012年10月10日水曜日

10月10日(水) ちらしずし、牛乳、いかの照り焼き、すまし汁


今日はちらしずしです。秋まつりのご馳走をイメージしてこの時期に作ります。
あなご、にんじん、かんぴょう、しいたけ、れんこん、さやいんげんをそれぞれ味付けしています。
今日は4年4組が備前焼を使用しました。


2012年10月9日火曜日

10月 9日(火) こめこパン、牛乳、ポークビーンズ、小魚アーモンド、くだもの(レインボーキウイ)


先日の台風で、水曜日の給食が中止となり、使用できなかったレインボーキウイをつけました。
ポークビーンズの豆は白いんげん豆です。当日豆を炊いて入れます。
給食では家庭でなかなか摂取しにくい豆類を多く取り入れています。
今日は4年3組が備前焼を使用しました。