今日は関東煮(おでん・御田)です。こんにゃく、だいこん、卵、ねり製品などをたっぷりの煮汁で煮込んだ料理のことです。
もともとは煮込み田楽からきていて、焼き豆腐にみそをぬったものが最初といわれています。
江戸時代中期には、こんにゃくの田楽もつくられるようになり、やがて他の材料もいっしょに煮込まれるようになったそうです。
今のような煮込みおでんが普通になったのは、明治時代になってからのようです。
おひたしも人気で、比較的,野菜の苦手な子が多い1年生もしっかり食べてくれました。