2013年2月28日木曜日

2月28日(木) 手巻きずし、牛乳、赤だし


すしめしに、いかのてんぷら、ウィンナー、たくわんキャベツを巻いて、手巻きずしにしました。

岡山産の海苔に巻いておいしそうに食べていました。



2013年2月27日水曜日

2月27日(水) わかめごはん、牛乳、うま煮、おかかあえ


今日の給食は、野菜、魚介、肉などの材料を、だし、しょうゆ、さとう、みりん等で甘辛く煮上げた「うま煮」(甘煮や旨煮と書く)です。

お味はどうでしょうか

わかめごはんはリクエストの多かった献立です。

今日は和食で野菜たっぷりのメニューでした。
1学期は残量が多かったのですが、今日は1年生も完食したとうれしい報告があり、体の成長を感じました。
全体の残量は、バスケットボール1個分ほどで少なかったです。


2013年2月26日火曜日

2月26日(火) きなこあげパン、牛乳、ビーフシチュー、くだもの(いよかん)


今日の給食は,リクエストの多かった献立で,主食の中の1番人気「きなこ揚げパン」です。
360人からリクエストがありました。ビーフシチューは主菜のリクエスト第7位です。
さすがによく食べてくれて,残量はほとんどありませんでした。



2013年2月25日月曜日

2月25日(月) ごはん、のり佃煮、牛乳、魚のおろしあんかけ、けんちん汁


今日の献立は魚のおろしあんかけです。
「あじ」に酒、塩などで下味をつけ、片栗粉をまぶし油であげます。
だいこんはミキサーですりおろし、しょうゆとさとうのたれに入れて水とき片栗粉でとろみをつけます。
油であげた「あじ」にかけてできあがりです。
さっぱりと食べやすいですよ

けんちん汁とは、豆腐を主材料に、にんじん、しいたけ、ごぼう、だいこんなどを炒めてから煮る汁もの料理です。
けんちんはもともと、中国の精進料理のうちの、豆腐をさす言葉でした。


2013年2月22日金曜日

2月22日(金) カレーなんばん、牛乳、れんこん&ポテトチップス


江戸時代、スペイン・ポルトガル・オランダとの通商が盛んになり、これら諸国を南蛮と呼びました。
南蛮を経て入ってきた材料や料理にこの名をつけました。

れんこん&ポテトチップスはリクエストの多かったメニューの一つで、特に人気があったものです。
今日も給食のサンプルを見て「やったー」と歓声が上がっていました。
残量もほとんどありませんでした。



2013年2月21日木曜日

2月21日(木) 玄米ごはん、牛乳、唐草蒸し、かす汁


唐草蒸しは、卵の入った蒸し物です。
きくらげが唐草模様に見えるのでこの名があります。
お酒を作る時に残った「酒かす」を使った「かす汁」は体が温まります。



2013年2月20日水曜日

2月20日(水) ごはん、牛乳、関東煮、甘酢あえ、くだもの(いよかん)

今日の給食は、関東煮です。
関東煮とは通称「おでん」のことです。
漢字は「御田」と書き、煮込み田楽の略です。

もともと田楽は焼きどうふにみそをぬったものが最初で、やがてこんにゃくにぬるようになりました。
だんだんと他の材料も入れた煮込みおでんに変わっていきました。

おでんというと、大きな大根やこんにゃく、卵、すじ肉、がんもどきなどの練り物ものをたっぷりの煮汁で煮込んだ料理を想像しますが、給食では、ひとりひとりにいきわたるように小さく切っています。

また、肉はす肉でなく、普通の牛肉を使っています。
結び昆布からだしが出てとてもおいしいし、体が温まるのでぜひ食べてくださいね。




2013年2月19日火曜日

2月19日(火) 黒糖パン、牛乳、豚肉の香草焼き、はくさいスープ


豚肉の香草焼きは、豚肉に赤ワイン、塩、こしょうで下味をつけ、香草パン粉と普通のパン粉をつけてオーブンで焼きました。
はくさいスープには豆乳を入れました。
毎月19日は食育の日です。家族で給食の話などができるとよいですね。


2013年2月18日月曜日

2月18日(月) 伊島カラフル丼、牛乳、白玉汁、くだもの(はるみ)


今日の給食は、伊島カラフル丼です。津島小も京山中もカラフル丼にしています。

とりミンチ、さけフレーク、ちりめん、大豆ひき肉、たまねぎ、にんじん、いんげんに少し味付けしてごはんの上にもり、きざみのりをかけていただきます。
本当はいり卵があれば、もっと色あざやかですね。
このどんぶりだけで、肉、魚、野菜、大豆製品がとれる栄養満点のごはんです。

簡単に作れて、さっと食べられるのがいいですね。
忙しい朝にもいいですよ。家でも作ってみてくださいね。
他になっとうをのせてもおいしいです。

白玉汁はリクエストの多かったメニューです。
くだものは「はるみ」です。
ポンカンと清見オレンジをかけあわせたもので、とてもジューシーです。


2013年2月15日金曜日

2月15日(金) 北海ラーメン、牛乳、ふくふく豆、くだもの(はっさく)


今日は北海道の郷土料理です。
いか、えび、ほたての魚介類をたくさん使い、とりがらと豚骨を野菜のへたと一緒に煮込んだだしで作った北海ラーメンです。
魚介類なので、あっさりしていますが、だしにうまみが出るようにしています。
麺は袋入りで、ラーメン屋のようにはいきませんが、具材や汁はとてもこだわって作っています。

ふくふく豆は、炒った大豆にさとうのみつをからめ、きなこをふったものです。
よくかんで食べられる「かみかみメニュー」です。


2013年2月14日木曜日

2月14日(木) ごはん、牛乳、えびのチリソース、ワンタンスープ、チョコプリン


今日は,バレンタインデーということで、チョコプリンをつけ、ワンタンスープにハートと星の形に切ったにんじんを少しずつ入れました。
ハートや星のにんじんが入っていた人は,「ラッキー」と喜んでくれました。



2013年2月13日水曜日

2月13日(水) げたのかけめし、牛乳、白あえ、くだもの(ぽんかん)


 今日は、「げたのかけめし」です。
「げた」とは舌平目(したびらめ)という魚のことです。
だいたい30センチくらいの平べったい魚ですが、上は真っ黒、下は真っ白、ひらめの仲間で、岡山では「げた」と呼んでいますが、山形県では「ぞうり」と呼ぶくらいうりにも似ています。
瀬戸内海でたくさんとれるので、みなさんも煮魚などにして食べたことがあるかもしれません。
今日はこの「げた」のミンチを、ちくわ、ごぼう、だいこん、にんじん、油あげなどといっしょに炊いて、ごはんの上にかけて食べます。
白あえは、にんじん、ほうれんそう、こんにゃく、ひじきをとうふであえたものです。
味つけは、白みそ、さとう、みりん、ごまで味付けします。


2013年2月12日火曜日

2月12日(火) こめこパン、チョコクリーム、牛乳、ポークビーンズ、コールスローサラダ


給食のリクエスト希望の多かったチョコクリームをつけました。
コールスローサラダは細長く切った野菜のサラダのことで、今日はマヨネーズ風味でした。


2013年2月8日金曜日

2月8日(金) こめこパン、牛乳、若どりのスパイス焼き、マカロニスープ、くだもの(いちご)


草かんむりに母と書いて、苺(いちご)と読みます。
どんどん子が増えるという意味があります。くだものの中では一番ビタミンCが多いです。
くだものに含まれるぶどう糖や果糖などは,「脳」や「体」が活発に活動をはじめるためのエネルギー源となるので,「朝の果物は金」と言われています。
今日の給食も、ほぼ完食でした。




2013年2月7日木曜日

2月7日(木) ごはん、牛乳、揚げししゃも、うの花いり、さつま汁


うの花いりは、とうふを作る時にできる大豆のかすのことを言います。
おからをいり煮した料理で、うのはな炊き、おからいり、きさらいりとも言います。
さつま汁は、みそ仕立ての濃厚な汁物で、鹿児島県の郷土料理です。
とりをぶつ切りにして野菜を入れて煮込んだのが始まりとされています。


2013年2月6日水曜日

2月6日(水) 麦ごはん、牛乳、とりちゃんこ、ひじきともやしのあえもの

今日は、ちゃんこ鍋のお話をします。ちゃんこ鍋とは、相撲部屋 独特の鍋料理のことです。
ちゃんこは「おっさん」という意味で、相撲部屋の料理人のことです。
朝げいこの後、ちゃんこ番という、料理当番が作って、みんなが食べるそうです。
ちゃんこ鍋には、水炊きにしてぽん酢で食べるものと、とりがスープの中に鶏肉、魚肉、とうふ、季節の野菜を入れてしょうゆで調味して煮汁ごと食べるものと、2種類あります。
すもうの世界では、四つ足の獣肉は使わないようにしています。
なぜなら、四つんばいになることは、すなわち負けを意味するからです。
最近では、すもうの人たちだけでなく、多くの人たちがちゃんこ鍋を食べるようになりましたね。
おすもうさんは,朝からちゃんこ鍋を食べて力をつけているんですね。



2013年2月5日火曜日

2月5日(火) いしまドッグ、牛乳、コーンスープ


今日もリクエストの多かった伊島ドッグです。
伊島ドッグは、キャベツとウインナーをはさんでオーブンで焼いたものです。
温かく、すぐに食べられるので好評です。
コーンスープも人気で、今日の残量はほとんどありませんでした。


2013年2月4日月曜日

2月4日(月) ライス、牛乳、ビーフストロガノフ、かにサラダ、くだもの(キウイフルーツ)


今日のメニューはロシア料理のビーフストロガノフです。
19世紀にストロガノフ伯爵のフランス人コック長がつくった、牛肉の煮込み料理です。
牛肉とたまねぎとマッシュルームの薄切りをしっかり炒め、サワークリームをたくさん入れて煮込み、ライスやじゃがいものからあげにそえるのが一般的です。
給食のリクエストにハヤシライスが多かったので,似ているビーフストロガノフにしました。残量も少なく、喜んで食べてもらえたようです。
かにサラダも、リクエスト希望の多いメニューの一つです。


2013年2月1日金曜日

2月1日(金) キムチラーメン、牛乳、チヂミ


今日は韓国料理です。キムチは朝鮮漬けとも呼ばれ、はくさいが主流ですが、他にも、だいこん、きゅうり、青菜などが材料として使われます。
とうがらし、にんにく、塩辛、なし、りんごなどで味をつけます。
今日は岡山県内産のキムチを入れた、みんなに人気のラーメンです。
もうひとつの韓国料理のチヂミは、小麦粉、米粉、卵のたねの中に、いか、あみ、じゃがいも、にんじん、にら、ごま油、塩、こしょうを入れて鉄板に流し、20分ほど焼きます。
それを切ってみんなに配膳しました。
ポン酢をかけていただきました。