2012年11月30日金曜日

11月30日(金) ミートサンド、牛乳、はくさいスープ、くだもの(みかん)


児童に人気のあるミートサンドに大豆の発酵食品「テンペ」を入れました。
良質なたんぱく質や、食物繊維がたくさん含まれています。
岡山市のJAでテンペがたくさんつくられています。




2012年11月29日木曜日

11月29日(木) ごはん、牛乳、酢豚、もやしのあえもの


酢豚は日本でよく作られる中国料理です。
広東料理では「クーローヨー」、上海料理では「タンツーロー」と言い、肉と野菜を甘酢あんであえたものです。
今日の給食には、豚肉、うずら卵、にんじん、たまねぎ、たけのこ、キャベツ、干ししいたけ、チンゲンサイが入っています。


2012年11月28日水曜日

11月28日(水) ごはん、牛乳、松風焼き、呉汁、くだもの(みかん)


松風焼きとは、けしの実を表面にちらして焼いた焼き物のことです。 
表面は焦げてにぎやかな反面、うらがさみしいので「うらさみしい 松風の音」としゃれてこの名をつけたそうです。
給食ではけしの実のかわりにごまをふっています。
呉汁は、一晩水にかした大豆をミキサーにかけ、汁の中に入れたみそ汁のことです。
「大豆は畑の肉 されど害なし」と言われるように理想の食品です。


2012年11月27日火曜日

11月27日(火) こめこパン、牛乳、さつまいもシチュー、とうがんサラダ


まだまだ旬のさつまいもを使ったシチューは、寒かったこともあり、とても温まるメニューでした。
岡山県が全国一の生産量である冬瓜のシロッップ漬けをサラダに入れました。


2012年11月26日月曜日

11月26日(月) ごはん、牛乳、白身魚の一口フライ、野菜ソテー、ミニゼリー

とてもくいしんぼうな魚で、冬が旬の白身魚は何?
 答えは 鱈(たら)です。
「たらふく食べる」の語源は、たらが大きな口と鋭い歯で小さい魚をたくさん食べるからだそうです。
今日は一口大に切ったものに衣をつけて揚げました。
野菜ソテーも児童に食べやすいように、ケチャップとウスターソース等で味付けしました。



2012年11月22日木曜日

11月22日(木) ごはん、牛乳、牛肉のしぐれ煮、根菜のみそ汁、くだもの(みかん)


さといも、ごぼう、れんこん、だいこん、にんじん、根深ねぎ、厚揚げの入った根菜たっぷりのみそ汁です。
さといも、だいこん、にんじん、れんこん、中みそ、赤みそ、日生みかんは,岡山産です。今日の給食は、岡山産の食材をたくさん使った地産地消給食でした。


2012年11月21日水曜日

11月21日(水) ごはん、牛乳、筑前煮、はりはり漬け


今日は筑前煮です。筑前煮とは鶏肉と野菜の炒め煮のことで、福岡県の郷土料理です。
昔は鶏肉ではなく、すっぽんを使っており、すっぽんことを「がめ」といっていたので、が煮とも言われていたそうです。


2012年11月20日火曜日

11月20日(火) こめこパン、ピオーネジャム、牛乳、魚のピザソース焼き、マカロニスープ


岡山県でとれるピオーネだけを使った「ピオーネジャム」をつけました。
いつも残りがちなパンも、今日はほとんど残りがありませんでした。
鳥取産のいわしのピザソース焼きは、下味をつけたいわしに、ピザソース、ケチャップ、たまねぎのたれにつけたものを、アルミカップに入れ、パセリとミックスチーズをのせて焼いたものです。


2012年11月19日月曜日

11月19日(月) 伊島デミカツ丼、牛乳、黄にらのすまし汁


毎月19日は食育の日です。
今日は津島小学校と京山中学校もいっせいに「デミカツ丼」を実施しました。
デミカツ丼が岡山市が発祥の地ということで、3年前にデミカツのたれを試作して作り、伊島デミカツ丼として提供したところ、とても人気のあるメニューとなりました。
岡山市名産の黄にらを使ったすまし汁とあわせました。


2012年11月16日金曜日

11月16日(金) きのこスパゲティ、牛乳、さつまいもサラダ、くだもの(みかん)


今日は旬のきのこやさつまいもを使った料理です。
さつまいもサラダは、さつまいも、キャベツ、さやいんげんを、サラダ油、さとう、酢、塩、こしょうのドレッシングであえました。


2012年11月15日木曜日

11月15日(木) ごはん、牛乳、魚の竜田揚げ、のっぺい汁、もずく


お祭りやお正月などに作られるのっぺい汁は、汁がとろみでのっぺりとしているからこの名前があります。
純和食で、残量が多いのではと気になっていましたが、さすが 食欲の秋 ほとんどのクラスがからっぽで返ってきました。


2012年11月14日水曜日

11月14日(水) 玄米ごはん、手作りふりかけ、牛乳、五目豆、くだもの(沢田のかき)


今日は地産地消給食です。
ごはん、牛乳、干しあみ、ちりめん、牛肉、にんじん、れんこん、大豆、沢田のかき すべて岡山産のものです。
玄米ごはんは食物繊維たっぷりです。


2012年11月13日火曜日

11月13日(火) チーズパン、牛乳、若どりのバーベキューソースかけ、ビーンズスープ


若どりのバーベキューソースかけは、若どりに酒、塩、こしょうで下味をつけ、オーブンでやきます。
たまねぎ、にんにく、しょうが、りんごすりおろし、中みそ、さとう、しょうゆ、みりん、一味でソースを作り、上からかけました。


2012年11月12日月曜日

11月12日(月) ごはん、牛乳、魚のねぎみそかけ、かきたま汁、きびだんご


今日は岡山市の名物きびだんごがついています。
もち米をすりつぶした中に、さとう、水あめ、キビの粉を加え、火にかけて練り、丸めたものです。
1856年に池田藩家老の勧めで作られたもので、岡山地方の呼び方だった吉備とキビをかけあわせて名付けられたそうです。


2012年11月9日金曜日

11月9日(金) 高菜ラーメン、牛乳、大学いも


今日の高菜ラーメンのだしは、豚骨・とりがらと野菜のくずでだしをとり、さらに煮干しでとりました。
高菜漬けが入った九州地方のラーメンです。
大学いもは、大学の校内で考案され広まったのでこの名があります。
今日もとても残量が少なかったです。


2012年11月8日木曜日

11月8日(木) 麦ごはん、味付けのり、牛乳、魚のしょうが煮、じゃがいものきんぴら


今日は今が旬の「さんまのしょうが煮」でした。
酒、黒とう、しょうゆ、みりん、しょうが入れて、大きなかまでじっくり煮込みました。
味がしみてとてもおいしかったです。


2012年11月7日水曜日

11月7日(水) 麦ごはん、牛乳、ふきよせ煮、甘酢あえ、くだもの(みかん)


ふきよせ煮は、秋から冬に変わる頃の献立です。
風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理のことを「吹きよせ」といい、前菜や煮物にします。
今日の給食には、くり、しめじ、生麩、さといも、くずきりなどが入っています。


2012年11月6日火曜日

11月6日(火) A:スイートポテトパン、牛乳、ミルメーク、魚のムニエル、豆乳スープ B:スイートポテトパン、牛乳、豚肉のスパイス焼き、豆乳スープ、一口ゼリー


今日はリザーブ給食でした。
Aランチより、Bランチの方が100人ほど多かったです。
今日も自分で選んだ給食だったので、残量が少なかったです。


2012年11月5日月曜日

11月5日(月) ふわふわどんぶり、牛乳、みそ汁

ふわふわどんぶりは、「ふ」がたくさん入っていてふわふわしているからこの名前があります。
残量調査中で、残さず食べてもらいたいと思い、ふわふわどんぶりにしました。
みそ汁とともにとてもよく食べてくれました。



2012年11月2日金曜日

11月2日(金) いなかうどん、牛乳、れんこんチップス

いなかうどんは、豚肉、油あげ、ちくわ、さといも、こんにゃく、にんじん、はくさい、ごぼう、しいたけ、ねぎという昔ながらのヘルシーな食材が入ったうどんです。

岡山産のれんこんをうすく切って油であげたれんこんチップスは、いつもリクエスト給食に登場するほど人気です。



2012年11月1日木曜日

11月1日(木) マッシュルーム入りカレーライス、牛乳、大根サラダ


今日から7日まで岡山市全体で残量調査があります。

今日は6年生とひまわり学級が校外学習でいなかったのですが、ほとんどのクラスが
「完食しました!」

とからっぽの食缶をみせてくれました。

とてもうれしかったです。