今年度の最後の給食になりました。一年間ありがとうございました。
伊島っ子のみなさんは,今日も「ごちそうさま。おいしかったよ。」と元気よく声をかけてくれました。こうして、毎日、感謝の気持ちを伝えてくれる伊島っ子のみなさんに、とても感動しました。
これからもしっかりと食べて、元気な体と豊かな心を育んでもらえると嬉しいです。
2014年3月20日木曜日
2014年3月18日火曜日
ツナサラダサンド、牛乳、コーンポタージュ、デザート
今回のコーンポタージュはじゃがいもやたまねぎ、にんじんを
茹でて、ミキサーにかけて本格的に作っています。野菜の甘味と濃厚な
とろみがあり、“おいしかったよ”と好評でした。手間はかかりました
が、喜んでくれたのでうれしかったです。
茹でて、ミキサーにかけて本格的に作っています。野菜の甘味と濃厚な
とろみがあり、“おいしかったよ”と好評でした。手間はかかりました
が、喜んでくれたのでうれしかったです。
2014年3月13日木曜日
ごはん、牛乳、焼き肉、中華スープ、ヨーグルト
6年生は最後の給食になりました。焼き肉はリクエスト給食です。
にんにくやしょうが、みそ、すりおろしりんご、しょうゆなどを入れた
特製のソースです。このソースはお肉やお魚料理にも使うことが
できる万能ソースです。
にんにくやしょうが、みそ、すりおろしりんご、しょうゆなどを入れた
特製のソースです。このソースはお肉やお魚料理にも使うことが
できる万能ソースです。
2014年3月10日月曜日
2014年3月7日金曜日
2014年3月6日木曜日
2014年3月5日水曜日
2014年3月3日月曜日
2014年2月28日金曜日
ツナサンド、牛乳、白インゲン豆のスープ、くだもの(ピーチ)
今日で2月も終わり、今年度も残すところ1ヶ月になりました。
そろそろ1年間の反省をする時期にもなりました。
・好き嫌いなく食べることができましたか?
・マナーを守って食べることができましたか?
今日は、少し苦手なのか豆が残っていました。ちょっぴり残念でした。
そろそろ1年間の反省をする時期にもなりました。
・好き嫌いなく食べることができましたか?
・マナーを守って食べることができましたか?
今日は、少し苦手なのか豆が残っていました。ちょっぴり残念でした。
2014年2月27日木曜日
手巻きずし、牛乳、赤だし
今日は1年生の教室におじゃましました。給食で初めての手巻きずしです。子どもたちは上手に具材のいかやウインナーなどを巻いて食べていました。
手巻きのりは岡山県漁連の“のり”を使いました。とても香りや風味がよくて、おいしかったですね。
手巻きのりは岡山県漁連の“のり”を使いました。とても香りや風味がよくて、おいしかったですね。
2014年2月26日水曜日
2014年2月24日月曜日
2014年2月21日金曜日
チャーシューめん、牛乳、ポテト&れんこんチップス
今日はリクエスト給食です。チップスは子どもたちにとても人気があります。ポテトとゴーヤのチップスとれんこんのチップスの両方が上位に入りました。今回は「ポテトとれんこんのチップス」にしました。
カラッと揚げるのは大変ですが、見事にカラッと揚がりました。おいしくいただいた伊島っ子からは、いつも以上に大きな声で「ごちそうさま~!」のあいさつが返ってきました。
調理員さんの熱意と腕は、さすがですね。
カラッと揚げるのは大変ですが、見事にカラッと揚がりました。おいしくいただいた伊島っ子からは、いつも以上に大きな声で「ごちそうさま~!」のあいさつが返ってきました。
調理員さんの熱意と腕は、さすがですね。
2014年2月20日木曜日
ごはん、牛乳、うま煮、おかかあえ、くだもの(いよかん)
今日は肉や野菜などの具材をだし、しょうゆ、さとう、
みりんで甘辛く仕上げた「うま煮」です。
和えものはほうれん草やキャベツ、もやしとたっぷりの
花かつおで和えています。
三学期に入り、和食メニューの残量も少なくなりました。
子どもたちの成長が感じられる今日この頃です。とてもう
れしいですね。
みりんで甘辛く仕上げた「うま煮」です。
和えものはほうれん草やキャベツ、もやしとたっぷりの
花かつおで和えています。
三学期に入り、和食メニューの残量も少なくなりました。
子どもたちの成長が感じられる今日この頃です。とてもう
れしいですね。
2014年2月19日水曜日
カラフル丼、牛乳、白玉汁、くだもの(ネーブル)
今日は京山中学校区の同一献立の日で、「カラフル丼」を
しました。カラフル丼は朝ご飯にもピッタリの献立です。簡単
に作れてサッと食べることができます。肉や魚、大豆、野菜が
バランスよくとれる栄養満点の献立です。
しました。カラフル丼は朝ご飯にもピッタリの献立です。簡単
に作れてサッと食べることができます。肉や魚、大豆、野菜が
バランスよくとれる栄養満点の献立です。
2014年2月18日火曜日
スイートポテトパン、牛乳、魚のフライ、野菜スープ
給食ではいろいろな魚料理をとり入れていますが、子どもたちは
魚は苦手です。でもフライとか、唐揚げにするととよく食べてくれます。
これからも子どもたちが喜んで食べてくれる魚料理の工夫していきた
いですね。
魚は苦手です。でもフライとか、唐揚げにするととよく食べてくれます。
これからも子どもたちが喜んで食べてくれる魚料理の工夫していきた
いですね。
2014年2月17日月曜日
ごはん、牛乳、とりちゃんこ、即席づけ
「ちゃんこ鍋」はおすもうさんが相撲部屋で食べている鍋料理のことです。
とり肉や魚、とうふ、季節の野菜をたっぷり入れて作ります。今では、ちゃんこ料理を食べるお店もあり、お相撲さん以外の人も食べるようになりましたね。
とり肉や魚、とうふ、季節の野菜をたっぷり入れて作ります。今では、ちゃんこ料理を食べるお店もあり、お相撲さん以外の人も食べるようになりましたね。
2014年2月14日金曜日
カレーなんばん、牛乳、わかめサラダ、デザート
今日はバレンタインデーですね。バレンタインデーにちなんで、
ハート型のチョコプリンか、いちごのゼリーのセレクトにしました。
セレクト給食は子どもたちがとても楽しみにしています。1ヶ月前に
選ぶのですが、1年生もセレクト給食のことをちゃんとおぼえていました。
ハート型のチョコプリンか、いちごのゼリーのセレクトにしました。
セレクト給食は子どもたちがとても楽しみにしています。1ヶ月前に
選ぶのですが、1年生もセレクト給食のことをちゃんとおぼえていました。
2014年2月13日木曜日
2014年2月10日月曜日
伊島デミカツ丼、牛乳、すまし汁
今日はリクエスト給食です。ご飯の上に、キャベツとトンカツをのせ
デミソースをかけて食べます。デミカツ丼は岡山が発祥の料理です。
伊島小では、デミソースに、すりおろしたりんごやこだわりの赤みそを
使っています。
デミソースをかけて食べます。デミカツ丼は岡山が発祥の料理です。
伊島小では、デミソースに、すりおろしたりんごやこだわりの赤みそを
使っています。
2014年2月7日金曜日
2014年2月6日木曜日
2014年2月4日火曜日
きなこ揚げパン、牛乳、野菜のトマトソース煮
今日はリクエスト給食です。みなさんの大好きな「きなこ揚げパン」です。
“パンはパン屋さんが揚げて持ってくるの?”とよく聞かれます。
下の写真をご覧いただくとおわかりいただけますね。そうなんです。給食室で
調理員さんが愛情込めて揚げてくれていたんです。
外はカリッと,中はふわっとおいしいですね。残量もほとんどありませんでした。
“パンはパン屋さんが揚げて持ってくるの?”とよく聞かれます。
下の写真をご覧いただくとおわかりいただけますね。そうなんです。給食室で
調理員さんが愛情込めて揚げてくれていたんです。
外はカリッと,中はふわっとおいしいですね。残量もほとんどありませんでした。
2014年2月3日月曜日
麦ごはん、牛乳、みそおでん、はりはりづけ、節分豆
今日から2月ですね。寒さが一段と厳しくなる時期でも
あります。インフルエンザが流行しているようです。バランス
よい食事を心がけ、睡眠や休養もしっかりとりましょう。
今日は“節分”ですね。給食でも、いり大豆をつけています。
あります。インフルエンザが流行しているようです。バランス
よい食事を心がけ、睡眠や休養もしっかりとりましょう。
今日は“節分”ですね。給食でも、いり大豆をつけています。
2014年1月31日金曜日
2014年1月30日木曜日
セルフおむすび、梅干し、牛乳、さけの塩焼き、豚汁
給食週間の最終日になりました。
今日はいつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんに児童から“寄せ書き”が贈られました。
今日の献立は山形県の私立忠愛小学校で始められたメニューをとり入れてみました。
今日はいつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんに児童から“寄せ書き”が贈られました。
今日の献立は山形県の私立忠愛小学校で始められたメニューをとり入れてみました。
2014年1月29日水曜日
伊島キムチ丼、牛乳、中華コーンスープ、くだもの(いよかん)
今日は「伊島キムチ丼」です。
キムチは朝鮮漬けとも呼ばれ、はくさいが主流ですが、だいこんやきゅうり、青菜などが材料として使われます。唐辛子やにんにく、塩辛、りんごなどで味つけをします。
岡山県の中央にある加茂川地区は、はくさいの産地であり、地元のはくさいでキムチが作られています。給食にも加茂川のキムチを使用しています。
キムチは朝鮮漬けとも呼ばれ、はくさいが主流ですが、だいこんやきゅうり、青菜などが材料として使われます。唐辛子やにんにく、塩辛、りんごなどで味つけをします。
岡山県の中央にある加茂川地区は、はくさいの産地であり、地元のはくさいでキムチが作られています。給食にも加茂川のキムチを使用しています。
2014年1月28日火曜日
2014年1月27日月曜日
2014年1月24日金曜日
2014年1月23日木曜日
あなごめし、牛乳、豆乳入りみそ汁
あなごめしは、瀬戸内海で多くとれる「あなご」を使った郷土料理です。
あなごをたっぷり使っているので、とてもおいしく出来上がりました。
豆乳入りみそ汁は煮干しでだしをとり、野菜や豆乳、中みそ、白みそ
で味付けをしたものです。
あなごをたっぷり使っているので、とてもおいしく出来上がりました。
豆乳入りみそ汁は煮干しでだしをとり、野菜や豆乳、中みそ、白みそ
で味付けをしたものです。
2014年1月22日水曜日
麦ごはん、牛乳、めざし、切り干し大根の煮もの、すいとん
昔の給食を再現した給食です。
すいとんは、戦後の食糧難の時代に食べられており、米の不足を補うために、副食をかねた主食の意味をもっていました。今日は小麦粉を水でねっただけの団子をいれました。
昔の食生活と比べて、現在の豊かな生活について考えてみてはいかがでしょう。
すいとんは、戦後の食糧難の時代に食べられており、米の不足を補うために、副食をかねた主食の意味をもっていました。今日は小麦粉を水でねっただけの団子をいれました。
昔の食生活と比べて、現在の豊かな生活について考えてみてはいかがでしょう。
2014年1月21日火曜日
2014年1月17日金曜日
2014年1月16日木曜日
2014年1月15日水曜日
2014年1月14日火曜日
ハムサンド、牛乳、チーズスープ、一口ゼリー
今日はバランスのよい朝ごはんの献立です。
朝食は一日の活動源となる大切な食事です。加工食品や果物、スープなどで
栄養のバランスを整えることができます。バランスのよい朝ごはんをしっかり食
べて登校できるといいですね。
朝食は一日の活動源となる大切な食事です。加工食品や果物、スープなどで
栄養のバランスを整えることができます。バランスのよい朝ごはんをしっかり食
べて登校できるといいですね。
2014年1月10日金曜日
2014年1月9日木曜日
ごはん、牛乳、マーボーだいこん、もやしのあえもの、くだもの(みかん)
今日は旬の冬大根をたくさん使用した新メニューの“マーボーだいこん”です。
毎日の寒さで甘味たっぷりに育ったおいしい大根が納品されました。ほとんど残量もなく、“おいしかったよ”という声も子どもたちから届きました。
毎日の寒さで甘味たっぷりに育ったおいしい大根が納品されました。ほとんど残量もなく、“おいしかったよ”という声も子どもたちから届きました。
2014年1月8日水曜日
2014年1月7日火曜日
こめこパン、牛乳、若どりのからしじょうゆ揚げ、七草入りごまあえ、ぜんざい
新年あけましておめでとうございます。
1月7日は七草がゆを食べる風習があります。一年間病気をせず、無事に過ごせることを願って、春一番に芽をだす7種類の野菜をおかゆに入れて食べます。また、お正月にご馳走を食べすぎたおなかを、おかゆで休ませる意味もあります。今日の給食には、せり・なずな・すずしろをごま和えに入れています。外に出て春の七草をさがすのもいいですね。
1月7日は七草がゆを食べる風習があります。一年間病気をせず、無事に過ごせることを願って、春一番に芽をだす7種類の野菜をおかゆに入れて食べます。また、お正月にご馳走を食べすぎたおなかを、おかゆで休ませる意味もあります。今日の給食には、せり・なずな・すずしろをごま和えに入れています。外に出て春の七草をさがすのもいいですね。
登録:
投稿 (Atom)