今日で2学期の給食は終わりです。
12月22日は「冬至」です。冬至は1年中で一番昼が短い日です。冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる習慣があります。
給食ではかぼちゃをそぼろあんかけにしました。ほとんど残量はなく、よく食べていました。
3学期も給食をしっかり食べて元気に過ごせますように。
2013年12月19日木曜日
2013年12月17日火曜日
クリスマスメニュー
2013年12月16日月曜日
ごはん、納豆、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、豚汁
納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。
納豆は消化吸収がよく、ビタミンB2は原料の大豆の時より約5倍にも増えます。また、納豆は血管をつまらせる病気を防ぐ働きもします。臭いや味に好みがありますが、からだにはとてもよい食べ物なので、調理などを工夫して度々食べることができるといいですね。
納豆は消化吸収がよく、ビタミンB2は原料の大豆の時より約5倍にも増えます。また、納豆は血管をつまらせる病気を防ぐ働きもします。臭いや味に好みがありますが、からだにはとてもよい食べ物なので、調理などを工夫して度々食べることができるといいですね。
2013年12月12日木曜日
牛丼、牛乳、れんこんサラダ、くだもの(みかん)
岡山市(備南地域)は、れんこんの産地です。そのれんこんを、使ってサラダにしました。れんこんのシャキシャキした歯ごたえがいいですね。
<児童の感想>
牛丼とサラダはとてもおいしかったです。れんこんのサラダは、思った以上においしかったです。また食べたいです。
<児童の感想>
牛丼とサラダはとてもおいしかったです。れんこんのサラダは、思った以上においしかったです。また食べたいです。
2013年12月11日水曜日
2013年12月10日火曜日
2013年12月9日月曜日
かきあげ丼、牛乳、みそ汁
かきあげは野菜や魚介類などを一緒に小麦粉の衣で丸くまとめて揚げたものです。ごはんの上にかきあげをのせて、天つゆをかけていただきます。
「かきあげがカラッと揚がっておいしかったです。」と職員からも声をかけてもらいました。
リクエスト給食の募集が始まりました。たくさんの児童が食べたいメニューを書いて給食ポストに入れてくれています。リクエストメニューは2月、3月に実施します。
「かきあげがカラッと揚がっておいしかったです。」と職員からも声をかけてもらいました。
リクエスト給食の募集が始まりました。たくさんの児童が食べたいメニューを書いて給食ポストに入れてくれています。リクエストメニューは2月、3月に実施します。
2013年12月6日金曜日
五目ラーメン、牛乳、いもかりんとう
2013年12月5日木曜日
2013年12月4日水曜日
2013年12月3日火曜日
2013年12月2日月曜日
ごはん、牛乳、関東煮、おひたし、くだもの(みかん)
今日は関東煮(おでん)です。こんにゃくやだいこん、卵、練り製品などを煮込んだ料理です。
もともとは煮込み田楽からきていて、焼き豆腐に味噌をぬったものが最初と言われています。江戸時代中期にはこんにゃくの田楽も作られるようになり、やがて他の材料も一緒に煮込むようになったそうです。今のようなおでんになったのは、明治時代からのようです。
もともとは煮込み田楽からきていて、焼き豆腐に味噌をぬったものが最初と言われています。江戸時代中期にはこんにゃくの田楽も作られるようになり、やがて他の材料も一緒に煮込むようになったそうです。今のようなおでんになったのは、明治時代からのようです。
登録:
投稿 (Atom)