2013年11月29日金曜日

こめこパン、牛乳、ポークビーンズ、小魚アーモンド、くだもの(コールマン)

 今日のくだものは“コールマン”というぶどうです。ロシア南部のコーカサス地方が原産地のぶどうです。岡山県の生産量は9割以上を占めています。中でも岡山市北区の一宮と津高地区は主な産地です。ぶどうの中ではもっとも遅い時期に収穫され、11月の後半から12月が旬になります。コールマンは深みのある黒褐色と酸味の少ないすっきとりした味が特徴です。


 

2013年11月28日木曜日

ごはん、牛乳、松風焼き、かぶのみそ汁、くだもの(みかん)

 松風焼きとは、けしの実を表面にちらして焼いた料理です。表面はごげてにぎやかな反面、うらがさみしいので「うらさみしい 松風の音」としゃれた名前がついています。
 給食では、けしの実のかわりにごまをふっています。


2013年11月27日水曜日

マッシュルーム入りカレーライス、牛乳、大根サラダ、くだもの(みかん)

 今日は人気メニューのカレーライスです。いつものカレーライスと少し違っていて、マッシュルームが入っています。子どもたちの反応が気になりますね。

<子どもの感想>
 今日のカレーライスにはマッシュルームがたくさん入っていました。そんなカレーを初めて食べました。いつものカレーと同じくらいおいしかったです。また、作ってください。


 

2013年11月26日火曜日

こめこパン、牛乳、ささみフライ、そえ野菜、豆乳スープ

 とりがらに野菜くずを入れて、1時間以上かけてスープをとっています。濃厚なおいしいスープがとれました。
 「大豆は畑の肉 されど害なし」と言われるように、理想の食品の一つです。



2013年11月25日月曜日

ごはん、牛乳、ぎょうざ、みそチゲ、くだもの(みかん)

 今日のみそチゲにはキムチを使っています。このキムチは岡山県の中央にある加茂川町のはくさいを使って作られたキムチです。キムチには、はくさいキムチやきゅうりキムチ、だいこんキムチなどもあります。
 


 

2013年11月22日金曜日

スイートポテトパン、牛乳、白身魚のムニエル、野菜のスープ煮、くだもの(みかん)

 ノロウイルスの流行する季節になりました。
 パンやくだものなど直接手で持って食べる食事の時は特に手洗いが重要になります。手洗いの大切さを再認識して、衛生的に食べるようにしましょう。


2013年11月21日木曜日

ごはん、ふりかけ、牛乳、ふきよせ煮、甘酢あえ

 ふきよせ煮は秋から冬にかけて用いる献立です。風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理のことを「吹き寄せ」といいます。
 今日の給食には栗やしめじ、生麩、さといも、葛きりが入っています。



2013年11月20日水曜日

ごはん、牛乳、魚の四川だれかけ、中華炒め、くだもの(みかん)

 寒くなり、冬野菜がおいしい季節になりました。今日は中華炒めに冬野菜のはくさいを使用しています。
 はくさいは、淡白で甘みがあり、サラダや煮物、汁もの漬物などの料理に適しています。はくさいに含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、スープや鍋料理などと相性がいいですね。




2013年11月19日火曜日

ミートサンド、牛乳、野菜スープ、デザートセレクト

 今日はデザートのセレクトです。子どもたちはとても楽しみにしてくれていました。スイートポテト、プリンタルト、りんごゼリーの3種類の中から一つをセレクトしました。
 一番人気は焼きプリンタルト。続いてスイートポテト、リンゴゼリーの順でした。
 “セレクト給食、またしてね。”という子どもたちの声に応えたいと思います。


2013年11月18日月曜日

とりめし、牛乳、赤だし、くだもの(みかん)

 今日は人気メニューのとりめしです。子どもたちは、ごはんにのせて食べる丼料理が
大好きです。本校にはいろいろな丼料理が登場します。今日もごはんの残量も少なく、ほぼ完食でした。
     <とりめしのレシピ>     1人分

  若どり(もも)   45g      さとう     2g
  酒         0.5g     しょうゆ    3g
  塩・こしょう    少々          みりん        3g
  かたくり粉     5g       水      少々
  揚げ油       適宜
  きざみのり     適宜

 <作り方>

   ① 若どりに酒、塩、こしょうで下味をつけておく。
   ② かたくり粉をまぶして、カラッとあげておく。
   ③ さとう、しょうゆ、みりん、水を入れて煮立てておく。
         ④ ③のたれで②をからめる。
   ⑤ 丼にごはんをよそって、④のとりとたれをかける。
 


  

2013年11月15日金曜日

いなかうどん、牛乳、れんこんチップス、くだもの(みかん)

 うどんは日本と深いかかわりをもち、昔から食べられてきました。
代表的なうどんには、秋田の稲庭うどんや香川の讃岐うどん、三重の伊勢うどん、長崎の五島うどんなど全国には、まだまだたくさんあります。調べてみるのもいいですね。
 今日のいなかうどんには、油あげ、ちくわ、さといも、こんにゃく、はくさいやごぼうなどたくさんの具材が入っています。れんこんチップスやくだものを組み合わせてバランスのよい献立になっています。
 



2013年11月14日木曜日

麦ごはん、牛乳、魚のねぎみそかけ、黄にらのすまし汁

 黄にらは岡山市の玉柏、牟佐地区の特産品です。
今日はすまし汁に使いましたが、お寿しや卵とじなど
いろいろな料理に使われています。上品な香りと歯ご
たえのある食感が味わえますね。


2013年11月13日水曜日

ごはん、牛乳、五目豆、はりはり漬け、くだもの(みかん)

 昔から食べられている切干大根等の乾物は干すことで
栄養が増したり、保存性がよくなるなど優れた食品です。
昔の人の生活の知恵ですね。!!

 

2013年11月12日火曜日

黒糖パン、牛乳、牛肉とペンネのケチャップ煮、ツナサラダ、ミニゼリー

 食事ができるまでには、生産、流通、調理など多くの人々が
関わっています。23日の勤労感謝の日には、私たちの食生活
を支えてくれている方々にも、感謝する気持ちももちたいもの
ですね。




環境設定
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
-
^
¥
Backspace
Tab
q
w
e
r
t
y
u
i
o
p
@
[
Return
capslock
a
s
d
f
g
h
j
k
l
;
:
]
shift
z
x
c
v
b
n
m
,
.
/
`
shift
English
alt
alt
環境設定

2013年11月11日月曜日

セルフたこごはん、牛乳、さつま汁、きび団子

 瀬戸内海でとれたたこを使った“たこごはん”は
倉敷市下津井の郷土料理です。
 下津井の“たこ”を味わいながら、郷土の特産物や
食文化に興味がもてるとうれしいですね。


2013年11月8日金曜日

高菜ラーメン、牛乳、大学いも、くだもの(柿)

 今日のくだものは富有柿です。
岡山市沢田地区の柿が納品されました。沢田地区は
柿の産地であり、11月末には柿まつりが行われています。
色や形もよく、甘味もあり、とても美味しかったです。


2013年11月7日木曜日

ごはん、手作りふりかけ、牛乳、筑前煮、くだもの(みかん)

 今日は“カミカミ献立の日”です。カミカミメニューは
手作りふりかけです。手作りふりかけは子どもたちに
とても好評で、ごはんもほとんど残りません。
 おいしい手作りふりかけを紹介します。!!

  <材料>  1人分
   ちりめんじゃこ ・・・ 5g    ①ちりめんじゃこは蒸しておく。
   こまつな       ・・・ 5g    ②こまつなは5mm幅に切り、ボイルし、水                     に放し、絞っておく。
   白いりごま  ・・・・    1g    ③ごまとかつおは炒っておく。
   糸かつお   ・・・・    1g    ④①②③をさとう、しょうゆ、みりんで和える。
    さとう   ・・・・0.5g
    しょうゆ  ・・・・0.5g
    みりん   ・・・・ 1g


   
 

2013年11月6日水曜日

玄米ごはん、牛乳、魚のたつた揚げ、呉汁、芋ようかん

 今日から12日(火)までの1週間残量調査を実施します。
岡山市では6月と11月の年2回実施しています。
 本校では給食委員会を中心に給食時の放送や呼びかけ計量
をしています。残量を減らせるようにと意識して食べてみる
ことで、日頃苦手にしている食材にもチャレンジできると
いいですね。


2013年11月1日金曜日

きのこスパゲティ、牛乳、さつまいもサラダ、くだもの(みかん)

 11月になりました。11月も旬の食材が盛りだくさんです。
今日は旬のきのこを子どもたちの大好きなスパゲティに入れました。
きのこの味や香り、食感を味わえる献立です。