2013年10月31日木曜日

ごはん、牛乳、春巻、八宝菜

 朝から子どもたちは、献立黒板を見ながら「今日は春巻だー!!」と
大きな声をあげていました。春巻は大好きなのですね。


 <子どもの感想より>
 春巻は、パリパリの皮の中にたくさんの具が入っていておいしかったの
で、何個食べてもあきない味でした。八宝菜はたけのこがシャキシャキし
ておいしかったので、家でもたくさん作ってもらいたいと思います。
 給食は、バランスを考えた健康的な食事でよかったです。
 これからも毎日おいしい給食を作ってください。

〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜
         おいしく味わってもらえる給食をつくっていきますね。

2013年10月30日水曜日

ごはん、牛乳、親子煮、おかかあえ、くだもの(みかん)

 給食では、煮物、和え物といった、昔から家庭で
食べられている和食をできるだけ取り入れています。
「和食」はユネスコ(国連教育科学文化機関)の
世界無形文化遺産として登録されるようです。
給食が世界に誇れる「和食」の魅力を味わえる機会
になればと願っています。


 

2013年10月29日火曜日

こめこパン、牛乳、魚のきのこソースかけ、もち麦のスープ、一口ゼリー

 今日はもち麦を使ったスープです。
 もち麦は大麦の種類のひとつです。食物繊維や鉄分を
多く含んでいるので、体にもよいですね。



2013年10月28日月曜日

麦ごはん、牛乳、すきやき、ゆかりあえ、くだもの(新高梨)

 鍋ものが食べたくなる季節になりました。
すきやきは江戸時代に、農具の鋤(すき)を
使って食材を焼いたことからついた名前という
説があるそうです。
 料理名の由来に関心をもってみると、また
違った味わいが楽しめますね。


2013年10月22日火曜日

リザーブ給食

 今日は待ちに待ったリザーブ給食の日です。
早くから選んで予約をしていたので、リザーブ
給食の日を心待ちにしていました。
 主菜は、お魚とお肉のいずれかを選び、
デザートは、ババロアとゼリーの好きな
方を選んでいました。





2013年10月21日月曜日

ごはん、牛乳、若どりの金山寺みそ焼き、きのこけんちん汁

 旬のきのこを使ってけんちん汁をしました。ごま油で
豆腐を炒め、にんじんやだいこん、ごぼう、さといもなど
の野菜を入れ、旨みのきいたしょうゆ味の汁ものに仕上
げました。ごま油の風味がきいてほっとする味わいですね。



2013年10月18日金曜日

海鮮ラーメン、牛乳、ミニ栗むしまん、くだもの(みかん)

 栗の季節ですね。今日は栗のたくさん入った“むしまん”です。
1年の教室では、「さつまいもが入ってる!?」という声も
聞かれましたが,今回のむしまんは,栗入りでした。
 子どもたちの大好きなむしまんです。おやつに是非作って
みてください。

    <材料> 1人分       

   ホットケーキ粉   20g      米粉    5g

   むし栗       10g      甘納豆   3g

   牛乳         5g      豆乳   10g

   アルミカップ(10号)
    

  
                          




2013年10月17日木曜日

伊島デミカツ丼、牛乳、冬瓜のすまし汁、ニューピオーネゼリー

 今日は、給食試食会と運営委員会を実施しました。
保護者の方の要望もあり、伊島の人気メニューである
デミカツ丼にしました。90名の参加があり、3クラスに分
かれて和やかな雰囲気で、会食をしました。




2013年10月16日水曜日

ちらしずし、牛乳、えびの天ぷら、わかめ汁

 おすしは日本古来からの食べ物で、作る季節や地方によって
さまざまです。岡山では“まつりずし” 県北では“さばずし”県東部
では“さわらのこうこずし”などが有名です。
 行事食をいただく折りに、地域に伝わる風習にも触れられる機会
にもなればいいですね。
 “わかめ汁には色づいた、いちょうの葉が・・・・” 秋ですね。


2013年10月15日火曜日

こめこパン、牛乳、さつまいもシチュー、ビーンズサラダ、くだもの(みかん)

 今日は旬のさつまいもを入れたシチューにしました。
さつまいもは徳島県の鳴門金時です。甘くて、ホクホク
とても美味しいシチューができました。
 子どもたちからも“今日のシチューは甘くて美味しかったよ。
また作ってね”と、嬉しいコメントが寄せられました。


2013年10月11日金曜日

ツナサンド、牛乳、チーズスープ、くだもの(みかん)

 10月に入り、早生みかんがよく登場するようになりました。
みかんの産地は福岡県の八女です。少しずつ黄色く色づい
て、大きくなってきました。
 ビタミンをたっぷり含んだみかんは、健康にもよいですね。



2013年10月10日木曜日

ごはん、牛乳、魚の香味焼き、のっぺい汁、くだもの(ニューピオーネ)

 今日は、さわらをしょうがとねぎをまぶして香味焼きに
しました。魚にはたくさんの種類があり、料理法も様々
です。
 給食では、色々な魚を使って、調理の工夫をすること
で美味しい魚料理を提供したい思っています。魚が好き
になってくれるとうれしいですね。


2013年10月9日水曜日

ごはん、手作り干あみふりかけ、牛乳、マーボーどうふ、くだもの(新高梨)

 旬のくだものの“新高梨”です。岡山市雄神地区で栽培されて
います。名前の由来は新潟県の梨と高知県の梨を交配したことか
ら両県の頭文字からこの名前がつきました。大きさは1個が800g
程度あります。甘くてとても美味しかったです。


2013年10月8日火曜日

こめこパン、ブルーベリージャム、牛乳、若どりのから揚げ、ポトフー

 少し早いですが、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ
献立です。ブルーベリーや緑黄色野菜など、ビタミンを多く含
んだ食べ物は、目の健康には欠かせません。
 でも、目を疲れさせないように、生活を見直すことも大切で
すね。


2013年10月7日月曜日

伊島タコライス、牛乳、パンプキンスープ

 タコライスは、給食に初めての登場です。夏休みに行った
スクールランチセミナーのメニューです。とても好評で是非
給食に出してほしいという声があり、実施しました。
“おいしかったよ”とか“チーズが苦手”などさまざまな声が
ありました。



2013年10月4日金曜日

カレーめん、牛乳、ちりめんじゃこと大根のサラダ

 めん料理は栄養が偏りやすいので、栄養のバランスに配慮し,具だくさんにしたり、
サラダを組み合わせたりするなどの工夫をして、献立を考えています。
 だいこんは、おいしい季節になり、給食に登場する回数も多くなりました。岡山のだいこんが納品され、使われています。


2013年10月3日木曜日

ごはん、のり佃煮、牛乳、魚のしょうが煮、みそ汁

 今が旬の「さんま」を使って、しょうが煮をしました。
酒や砂糖、しょうゆ、みりんを煮たてて、さんまと
針しょうがを交互に入れ、コトコトと1時間以上時間
をかけて煮込みました。骨まで軟らかくなりました。
おいしく食べてもらえたのではないでしょうか。





2013年10月2日水曜日

麦ごはん、牛乳、うま煮、酢のもの、くだもの(みかん)

 今日はじゃがいもやれんこん、ごぼう、にんじんなどの野菜がたくさん
入った煮物です。
 れんこんは、岡山市藤田地区でとれたものです。スポンジに包まれた
立派なれんこんが納品されました。風味や触感がよく、美味しくいただ
きました。


2013年10月1日火曜日

きなこ揚げパン、牛乳、若どりと白いんげん豆のトマト煮、ミニゼリー

 今日から10月です。日中はまだ暑いですね。今日は子どもたちの
大好きな「きなこ揚げパン」です。この日を心待ちにしていた伊島っ子もたくさんいたようです。
残量はほとんどなく、副食のトマト煮もよく食べられていました。