2014年1月31日金曜日

こめこパン、牛乳、花野菜のシチュー、マカロニサラダ、くだもの(いちご)

 カリフラワーやブロッコリーの花野菜を使ったメニューです。
 花野菜は花のつぼみを食べる野菜で、ビタミンを多く含んでいます。シチューにとり入れることで、苦手な児童にも食べやすいように調理しています。


2014年1月30日木曜日

セルフおむすび、梅干し、牛乳、さけの塩焼き、豚汁

 給食週間の最終日になりました。
 今日はいつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんに児童から“寄せ書き”が贈られました。
 今日の献立は山形県の私立忠愛小学校で始められたメニューをとり入れてみました。


2014年1月29日水曜日

伊島キムチ丼、牛乳、中華コーンスープ、くだもの(いよかん)

 今日は「伊島キムチ丼」です。
 キムチは朝鮮漬けとも呼ばれ、はくさいが主流ですが、だいこんやきゅうり、青菜などが材料として使われます。唐辛子やにんにく、塩辛、りんごなどで味つけをします。
 岡山県の中央にある加茂川地区は、はくさいの産地であり、地元のはくさいでキムチが作られています。給食にも加茂川のキムチを使用しています。


2014年1月28日火曜日

伊島ドッグ、ココア牛乳、黄にらとげたのだんごスープ、くだもの(ぽんかん)

 今日は子どもたちの大好きな「伊島ドッグ」です。
 伊島ドッグはキャベツとウインナーをはさんんで、オーブンんで焼いたものです。温かくて、すぐに食べられるので大好評です。


2014年1月27日月曜日

伊島天どん、牛乳、赤だし、きびだんご

 給食週間中は伊島小学校の独自の献立が登場します。
 今日は、「伊島天どん」です。えびとさつまいも、かぼちゃの3種類の天ぷらをのせました。とても豪華な給食になりました。


2014年1月24日金曜日

海鮮あんかけそば、牛乳、ミニ黒豆むしまん

 今日から30日までは学校給食週間です。給食委員会を中心に行事を行います。
 岡山県北の勝英地区は黒豆の産地です。「作州黒」と呼ばれ、ブランド品になっています。粒が大きく、11月下旬頃から収穫されます。


2014年1月23日木曜日

あなごめし、牛乳、豆乳入りみそ汁

 あなごめしは、瀬戸内海で多くとれる「あなご」を使った郷土料理です。
あなごをたっぷり使っているので、とてもおいしく出来上がりました。
 豆乳入りみそ汁は煮干しでだしをとり、野菜や豆乳、中みそ、白みそ
で味付けをしたものです。


2014年1月22日水曜日

麦ごはん、牛乳、めざし、切り干し大根の煮もの、すいとん

 昔の給食を再現した給食です。
すいとんは、戦後の食糧難の時代に食べられており、米の不足を補うために、副食をかねた主食の意味をもっていました。今日は小麦粉を水でねっただけの団子をいれました。
 昔の食生活と比べて、現在の豊かな生活について考えてみてはいかがでしょう。


2014年1月21日火曜日

こめこパン、いちごジャム、牛乳、豚肉のハーブフライ、野菜ソテー

 今日はバジルやオレガノといったハーブを使ってフライに
しました。ハーブはお肉や魚介類の料理に使われます。
ハーブの香りを楽しみながら食べてほしいですね。




2014年1月17日金曜日

力うどん、牛乳、アーモンドあえ

 今日は餅きんちゃくの入ったうどんです。油あげの中に餅が入っています。
お正月には、餅を食べる習慣がありますね。餅を食べる者には、力が与えら
ると考えられていました。



2014年1月16日木曜日

ごはん、韓国のり、牛乳、魚のヤンニョムジャン焼き、みそチゲ

 岡山市の姉妹都市のひとつである富川(プチョン)市のある韓国料理をとり入れました。今日はキムチの入ったみそチゲです。寒い時期はからだの中から温まる献立がうれしいですね。


2014年1月15日水曜日

ごはん、牛乳、煮しめ、おひたし、くだもの(ぽんかん)

 煮しめは昔から食べられてきた家庭料理です。れんこんやごぼう、にんじんなどの
根菜類やちくわ、さといもなどたくさんの食材が入っています。敬遠されがちな和食で
すが、好き嫌いをせずに食べてほしいですね。



2014年1月14日火曜日

ハムサンド、牛乳、チーズスープ、一口ゼリー

 今日はバランスのよい朝ごはんの献立です。
 朝食は一日の活動源となる大切な食事です。加工食品や果物、スープなどで
栄養のバランスを整えることができます。バランスのよい朝ごはんをしっかり食
べて登校できるといいですね。

 

2014年1月10日金曜日

ハッシュドビーフめん、牛乳、はくさいサラダ、くだもの(いよかん)

 ハッシュドビーフめんとは、牛肉の細切りをたまねぎと一緒に炒め、ソースや、
デミグラソース、トマトなどをベースにして煮込んだ料理です。児童の大好きな
献立のひとつです。




2014年1月9日木曜日

ごはん、牛乳、マーボーだいこん、もやしのあえもの、くだもの(みかん)

 今日は旬の冬大根をたくさん使用した新メニューの“マーボーだいこん”です。
 毎日の寒さで甘味たっぷりに育ったおいしい大根が納品されました。ほとんど残量もなく、“おいしかったよ”という声も子どもたちから届きました。

2014年1月8日水曜日

ごはん、牛乳、魚の照り焼き、七福煮なます、昆布巻き

 お正月料理のぶりの照り焼き、七福煮なます、昆布巻きです。
 ぶりは出生魚で縁起がよく、昆布は喜ぶ(よろコブ)という意味があります。


2014年1月7日火曜日

こめこパン、牛乳、若どりのからしじょうゆ揚げ、七草入りごまあえ、ぜんざい

 新年あけましておめでとうございます。
 1月7日は七草がゆを食べる風習があります。一年間病気をせず、無事に過ごせることを願って、春一番に芽をだす7種類の野菜をおかゆに入れて食べます。また、お正月にご馳走を食べすぎたおなかを、おかゆで休ませる意味もあります。今日の給食には、せり・なずな・すずしろをごま和えに入れています。外に出て春の七草をさがすのもいいですね。