2013年1月9日水曜日

1月9日(水) 麦ごはん、牛乳、すきやき、はりはりづけ

「すきやき」とは農具のスキでやいたからという説と、肉を薄く切って、すき身にして焼いたからという説とがあります。
牛鍋がすきやきの原型です。
明治維新の後、牛肉を食べることができるようになり、ひとつの鍋に肉と野菜を加えて煮ながら食べる形のすきやきが流行し、大正時代には家庭料理として広まりました。
児童にも人気で、残量はほとんどありませんでした。