2013年1月31日木曜日

1月31日(木) ごはん、牛乳、筑前煮、おひたし、くだもの(ぽんかん)


筑前煮とは、鶏肉と野菜の炒め煮のことで、別名はいり鶏です。
福岡県の郷土料理です。
豊臣秀吉軍がスッポンをつかまえて野菜といっしょに煮たのが始まりです。
和風の煮物やあえものなどは,苦手な児童も多く,進級当初はずいぶん残量になっていましたが,体の成長も手伝って最近はぐっと残量が減りました。



2013年1月30日水曜日

1月30日(水) ごはん、牛乳、魚のかばやき、呉汁、くだもの(きんかん)


少し早いですが、今日は節分の献立です。
節分には、ひいらぎの小枝にいわしの頭をさしたものを、戸口や窓に立てます。
ヒイラギの葉は痛く、いわしの頭はなまぐさいので鬼が入ってこないようにと考えたのです。
悪い病気や災難を鬼とみたて、大豆を鬼にぶつけてやっつけます。
大豆はどんなところでもよく芽を出し、たくさんの実をつけ、成長も早いことから、昔から人々に幸いをもたらす縁起物とされてきました。
今日は縁起物の大豆をたくさん使った献立です。(大豆をすりつぶした呉、みそ、あぶらあげ) 
きんかんは種以外食べられます。
皮がとてもおいしいです。
今日はJICA岡山大学の研修生として来校されたアフリカの先生方も試食をされました。




2013年1月29日火曜日

1月29日(火) こめこパン、ミルメークセレクト、牛乳、花野菜のシチュー、ビーンズサラダ


リクエストの多いシチューです。
冬野菜のカリフラワー、ブロッコリーが入っています。
あたたかいシチューに野菜がたっぷり入っているので食べてほしいです。
リクエストの「その他」の項目第1位の「ミルメーク」もセレクトにして出しました。
牛乳をしっかり飲んでカルシウム貯金ができました。


2013年1月28日月曜日

1月28日(月) 伊島デミカツ丼、牛乳、とうふのすまし汁


リクエストの多い伊島デミカツ丼です。
デミカツ丼は岡山県が発祥の地といわれています。

今日も給食週間の行事で、外国の給食クイズなど楽しい行事がありました。





2013年1月25日金曜日

1月25日(金) 海鮮あんかけそば、牛乳、ミニ黒豆蒸しまん


魚介類と野菜をにんにく、しょうがとともに炒めて、片栗粉でとろみをつけた海鮮あんかけそばです。普通は油であげためんにかけることが多いです。
今日は2クラス学級閉鎖が出てしまい、みんなに食べてもらえなかったのが残念でした。


2013年1月24日木曜日

1月24日(木) あなごめし、牛乳、豆乳入りみそ汁、くだもの(いよかん)


あなごめしは、瀬戸内海で多くとれるあなごをつかった郷土料理です。
豆乳入りみそ汁は、煮干しでとっただしに、野菜を入れ、豆乳、中みそ、白みそで味付けしたもので、甘みのあるおいしいみそ汁です。


2013年1月23日水曜日

1月23日(水) 麦ごはん、牛乳、めざし、切り干し大根の煮もの、すいとん


明日から給食週間です。
昔の給食を再現したメニューをいつもこの時期に実施します。
すいとん戦後の食糧難の時代に日常食として食べられており,米の不足を補うため,副食をかねた主食としての意味をもっていました。
今日は小麦粉を水でねっただけのだんごを入れました。
現在の豊かな食生活について考えてみましょう。


2013年1月22日火曜日

1月22日(火) スイートポテトパン、牛乳、豚肉のハーブフライ、野菜ソテー


リクエスト給食に多く希望があった「とんかつ」のかわりに豚肉のハーブフライにしました。
スイートポテトパンもリクエスト給食の上位にランクされていました。
野菜ソテーの食べ残しがあったのが残念でした。


2013年1月21日月曜日

1月21日(月) 中華丼、牛乳、点心セレクト


リクエストの多かった、揚げぎょうざ、しゅうまい、春巻をセレクトにしました。
リクエストが多かったのは、揚げぎょうざ、春巻、しゅうまいの順でした。
中華丼も人気があり、残量はほとんどありませんでした。


2013年1月18日金曜日

1月18日(金) ハッシュドビーフめん、牛乳、はくさいサラダ、くだもの(ネーブル)


ハッシュドビーフとは、牛肉の細切りをたまねぎとともに炒め、ソース、デミグラソース、トマトなどをベースにして煮込んだ料理のことです。


2013年1月17日木曜日

1月17日(木) ごはん、牛乳、煮しめ、水菜の即席漬け、くだもの(ぽんかん)


煮しめは昔から食べられていた家庭料理です。
れんこんやごぼうなどの根菜類やちくわ、さといもなどたくさんの食材が入っています。
いつもなら残りそうな煮しめ、即席漬けですが、体も大きく成長したのか、とてもよく食べていました。


2013年1月16日水曜日

1月16日(水) ごはん、韓国のり、牛乳、魚のヤンニョムジャン焼き、みそチゲ


岡山市の姉妹友好都市のひとつである富川(プチョン)市のある韓国の料理をとり入れました。
キムチ入りの みそチゲは人気があります。


2013年1月15日火曜日

1月15日(火) ハムサンド、牛乳、卵スープ、くだもの(みかん)


今日は理想の朝ごはんの献立です。
ハムなどの加工品や果物やスープなどで、簡単に栄養バランスを整えることができます。


2013年1月11日金曜日

1月11日(金) 力うどん、牛乳、アーモンドあえ、くだもの(みかん)


餅には稲の霊が宿り、餅を食べる者には力が与えられると考えられ、お正月には餅を供え食べました。
今日は油あげの中にもちの入った力うどんです。


2013年1月10日木曜日

1月10日(木) ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、七福煮なます、昆布巻き


お正月料理のぶりの照り焼き、昆布巻き、七福煮なますです。
ぶりは出世魚で縁起がよく、昆布は喜ぶという意味があります。


2013年1月9日水曜日

1月9日(水) 麦ごはん、牛乳、すきやき、はりはりづけ

「すきやき」とは農具のスキでやいたからという説と、肉を薄く切って、すき身にして焼いたからという説とがあります。
牛鍋がすきやきの原型です。
明治維新の後、牛肉を食べることができるようになり、ひとつの鍋に肉と野菜を加えて煮ながら食べる形のすきやきが流行し、大正時代には家庭料理として広まりました。
児童にも人気で、残量はほとんどありませんでした。



2013年1月8日火曜日

1月8日(火) こめこパン、牛乳、若どりのからあげ、七草入りごまあえ、ぜんざい


新年あけましておめでとうございます。
1月7日は七草がゆを食べる風習があります。一年間病気をせず、無事にくらせることを祈って春一番に芽を出す7種類の野菜をおかゆに入れて食べます。
また、お正月でごちそうを食べたおなかを、おかゆで休ませる意味もあります。
今日の給食では、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)の3種類を入れたごまあえをつくりました。
外に出て春の七草をさがすのもいいですね。