2012年12月19日水曜日

12月19日(水) ライス、牛乳、ボルシチ、はくさいのレモンあえ、リザーブデザート


 今日で2学期最後の給食になりました。
 今日は「ボルシチ」です。ボルシチはビーツ(かぶ)が入ったロシアの煮こみ料理のことです。
 かぶの他にたまねぎ、にんじん、牛肉、ブロッコリーなどが入っていて、ケチャップ味で味付けをし、最後にサワークリームを入れて味をまろやかにしています。
 ロシアではボルシチとピロシキなどをあわせて食べるそうです。
 クリスマスも近いので、リザーブケーキをつけました。


2012年12月18日火曜日

12月18日(火) こめこパン、いちごミックスジャム、牛乳、わかさぎのカレー風味揚げ、ポトフー


 わかさぎという魚は、漢字で書くと「公魚」と書きます。江戸時代、かさぎを将軍家に献納し、気に入られたことから「公魚」と書かれるようになったそうです。
 わかさぎといえば、寒い冬、凍った氷の上で、ちいさな穴をあけたところで釣りをするのが有名です。


2012年12月17日月曜日

12月17日(月) ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろあん、冬野菜のみそ汁、くだもの(みかん)


 1年中で最も昼の時間が短い日である「冬至(とうじ)」(今年は21日)には、やがて来る本格的な寒さにそなえ、栄養のある「かぼちゃ」を食べて健康を願ったり、ゆずをうかべたおふろ「ゆず湯」に入って体を温めたりする習慣があります。
 そこで、今日のメニューは、かぼちゃを使った「かぼちゃのそぼろあんかけ」です。
 かぼちゃは、ビタミンの宝庫で、かぜの予防や目の疲れ、皮膚の乾燥を防いでくれます。また、食物繊維も多く、旬は夏ですが、冬まで貯蔵ができる、とても優れた食べ物です。
 岡山県でもたくさんつくられています。


2012年12月14日金曜日

12月14日(金) けんちんうどん、牛乳、じゃこ豆、くだもの(あたごなし)


今日はけんちんうどんです。
けんちんとは、豆腐を主原料ににんじん、ごぼう、だいこん、こんにゃくなどを炒めてから煮る汁物料理です。
もともとは中国の精進料理のうちのとうふをさす言葉でした。
岡山産のあたごなしをつけました。


2012年12月13日木曜日

12月13日(木) チキンライス、牛乳、白身魚の香草焼き、白花豆のクリームスープ


楽しい雰囲気の中でおいしく食べることは、心が和みます。
クラスのみんなと楽しくいただきましょう。
不足しがちな豆をスープの中に入れました。
ルウのかわりになり、豆らしさを感じず食べる事ができるので家庭でもおすすめです。


2012年12月12日水曜日

12月12日(水) 麦ごはん、牛乳、関東煮、おひたし


今日は関東煮(おでん・御田)です。こんにゃく、だいこん、卵、ねり製品などをたっぷりの煮汁で煮込んだ料理のことです。
もともとは煮込み田楽からきていて、焼き豆腐にみそをぬったものが最初といわれています。
江戸時代中期には、こんにゃくの田楽もつくられるようになり、やがて他の材料もいっしょに煮込まれるようになったそうです。
今のような煮込みおでんが普通になったのは、明治時代になってからのようです。
おひたしも人気で、比較的,野菜の苦手な子が多い1年生もしっかり食べてくれました。


2012年12月11日火曜日

12月11日(火) こめこパン、牛乳、魚のフライ、ビーンズスープ、くだもの(キウイフルーツ)


給食は健康な体をつくるための栄養素の組み合わせや、分量を考えて作っています。
栄養のバランスをとるためには、残さず食べることが大切です。
でも残量をみると、豆が目立ち、苦手なことがうかがえました。


2012年12月10日月曜日

12月10日(月) とりめし、牛乳、親子煮、たぬき汁、くだもの(みかん)


たぬき汁は、精進料理の一種です。
昔はたぬき肉を使っていましたが、今は肉のかわりにこんにゃくを使った汁のことをいいます。
みかんは日生のおいしいみかんです。
とりめしは児童に人気で、今日の残量はほとんどありませんでした。





2012年12月7日金曜日

12月7日(金) みそラーメン、牛乳、いもかりんとう、くだもの(ぶどう・コールマン)


給食のラーメンは、とりがら、豚骨、野菜くずなどでだしをとっています。
さらに、豚肉、野菜などの具がたくさん入っており、主食、主菜、副菜全部の役割をしています。
お家でラーメンを食べる時も、野菜などをたっぷり入れて作ってくださいね。


2012年12月6日木曜日

12月6日(木) ごはん、牛乳、吉野煮、酢のもの、くだもの(みかん)


吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物です。
くず粉には体を温めたり、のどの調子を整えたりする働きがあります。
奈良県吉野に伝わる郷土料理です。


12月5日(水) 菜めし、牛乳、魚のゆずみそ焼き、白玉汁


ゆずは香りが高いので、風味を楽しむことができます。
冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入るとよいといわれているので、いつも12月に旬のゆずみそをつくります。 
白玉汁は白玉もちが入った和風のすまし汁で,リクエスト給食に多くの人が書いてくれました。


2012年12月4日火曜日

12月4日(火) クロワッサン、牛乳、ホワイトカレーシチュー、シーザーサラダ


今日はクロワッサンとホワイトカレーシチューです。
サラダは材料がかわっても、いつも同じような味付けなので、今日はひと味ちがうシーザードレッシングをつけました。


2012年12月3日月曜日

12月3日(月) ごはん、ひじきふりかけ、牛乳、親子煮、れんこんサラダ


れんこんサラダは岡山産のれんこん、ちしゃとうと、切り干し大根、にんじん、ごまの入った和風のサラダです。
しゃきしゃきとした歯ごたえがあります。
今日はふりかけがついていたので、ごはんの残量はほとんどなく、全体的にもよく食べていました。